動画を使った中学歴史の勉強(室町時代)

動画を使った中学歴史の勉強(室町時代)

動画で学ぶ日本史「室町時代」

NHK for Schoolというサイトにある室町時代に関する動画で取り扱っている内容をまとめました。確認問題も作成したので、動画視聴後にチェックしてみてください。

 

「室町幕府と民衆の成長」で学べること

NHK教育の10min.ボックス日本史第六回「室町幕府と民衆の成長」で取り扱っているのは、鎌倉幕府が倒れ、建武の新政を経て室町幕府が成立し、応仁の乱により戦国時代に突入するまで。

 

室町時代を中心とした歴史の流れです。

 

政治的な事柄だけでなく、農村部の暮らしなどにも取り扱っています。動画の中で解説されているのは下記のような内容です。

 

  • 建武の新政
  • 南北朝の対立
  • 室町幕府の体制
  • 明との貿易
  • 応仁の乱

 

鎌倉幕府を倒した後には後醍醐天皇が政治(建武の新政)を行いましたが、すぐに武士の不満が高まります。そこで、足利尊氏が中心となって新しい天皇を京都で擁立します(北朝)。

 

後醍醐天皇は奈良県の吉野に逃れて南朝を開きます。その後、60年近く南北朝時代が続き、これを合一させたのが足利義満です。

 

動画では、当時の暮らしぶりがわかる「洛中洛外図屏風」「月次風俗図屏風」についても解説しています。どのようなものが視聴してみてください。

 

動画を見たあとでの確認問題

動画の内容に沿った確認テストを作成しました。

【問.1】後醍醐天皇が南朝を開いた場所は?

(ア)京都
(イ)室町
(ウ)吉野

【問.2】室町幕府で将軍を補佐する役職を何というか?
【問.3】室町時代の京都の町の様子を描いたものは?

(ア)洛中洛外図屏風
(イ)月次風俗図屏風
(ウ)唐獅子図屏風

 

いずれも基本的な問題です。わからないときは、動画を見直してみてください。
(ページの一番下にも答えを掲載しています。)

 

動画では出てこない関連事項を整理

そのほかの定期テストレベルの関連事項は下記となります。

 

勘合貿易のポイント
  • 日本と明との間の貿易
  • 勘合という割札を使って貿易を行ったもの
  • 日本からは刀などを輸出し、銅銭や絹織物などを明から輸入

 

室町幕府のしくみ
  • 管領 … 将軍を補佐(管領の下に侍所、政所、問注所がある)
  • 侍所 … 軍事、警察、裁判
  • 政所 … 財政
  • 問注所 … 文書の保管
  • 鎌倉府 … 関東を支配
  • 守護・地頭 … 地方を支配

 

確認問題の答え

【問.1】(ウ)吉野
【問.2】管領
【問.3】(ア)洛中洛外図屏風

 

北朝が京都、南朝が吉野です。
室町は足利義満が「花の御所」を建てたところです。