中学歴史で暗記しておきたいキーワード(聖徳太子、大宝律令)

中学歴史で暗記しておきたいキーワード(聖徳太子、大宝律令)

定期テスト対策キーワード(聖徳太子、大化の改新、大宝律令)

「聖徳太子」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題

  • おばの推古天皇のもとで摂政として政治を行った人物は?
  • 蘇我馬子とともに天皇中心の国づくりを進めた人物は?
  • 小野妹子らを遣隋使として派遣した人物は?
  • 十七条の憲法冠位十二階を定めた人物は?
  • 世界最古の木造建築である法隆寺を建てた人物は?

 

厩戸王子(うまやどのおうじ)とも呼ばれた聖徳太子は、飛鳥時代に活躍した政治家です。

 

摂政として政治を行い、十七条の憲法や冠位十二階を定めました。また、隋とは対等の関係をめざし「日出づる処の天子、書を日没する処の天子にいたす」と記した書を送ったことも覚えておきましょう。

 

関連知識の整理
  • 冠位十二階は、氏や姓など世襲ではなく実力によって人物を採用することとしたもの。
  • 十七条の憲法は、「和をもって貴しとなし…」など役人の心得や理想を記したもの。

 

「大化の改新」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題

  • 中大兄皇子中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼし政治の実権を握ったことを何と呼ぶか?
  • 天皇中心の国作りをめざし、中大兄皇子らが行った政治改革を何と呼ぶか?
  • 全国の土地と人民を国のもの(公地公民)とした政治改革を何と呼ぶか?

 

聖徳太子の死後、蘇我氏の権力が強大化します。これに反対し、天皇中心の国づくりを進めようとしたのが、中大兄皇子と中臣鎌足です。

 

二人は蘇我蝦夷、入鹿親子を滅ぼし、政治の実権を握ると、公地公民などの政治改革を断行。蘇我親子を滅ばしたことだけでなく、その後の改革までを含めて大化の改新と呼びます。

 

「大宝律令」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題

  • 中国のにならって701年に作られた律令は?
  • 中央に2官8省の役所が置かれ、地方は国・郡・里に分けられたのは?
  • 6歳以上の男女に口分田を与える班田収授法を定めた律令は?

 

律令に基づいて政治が行われることを律令国家と呼びます。大宝律令は701年に制定され、これにより奈良時代の政治が行われることとなりました。

 

関連知識の整理
  • 2官8省の2官とは、太政(だいじょう)官と神祇(じんぎ)官
  • 九州は朝鮮半島や中国に近いことから、国・郡・里の上に大宰府が置かれました。