中学歴史で暗記しておきたいキーワード(摂関政治、藤原道長)

中学歴史で暗記しておきたいキーワード(摂関政治、藤原道長)

定期テスト対策キーワード(摂関政治、藤原道長)

「摂関政治」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題

  • 娘を天皇の后とすることで実権を握る政治の手法を何と呼ぶか?
  • 天皇が幼いころは摂政、成人してからは関白として政治の実権を握ることを何というか?
  • 平安時代の11世紀前半、藤原道長・頼道父子のころに全盛となった政治は?

 

摂関政治とは、摂政や関白として政治の実権を握ることで、平安時代に藤原氏によって行われていました。摂政は天皇が幼いときにつく位で、天皇の成人後は関白となります。

 

藤原氏は自分の娘を天皇の后にし、その子を天皇とすることで朝廷での地位を築きました。当時は母方の縁が重視されていたので、こうしたことが可能でした。

 

関連知識の整理

摂関政治と間違えやすいものとして執権政治があります。執権政治とは室町時代に行われたもので、執権という地位についた北条氏が将軍職に変わって実権を握った政治のやり方です。

 

摂関政治と執権政治の比較
摂関政治 執権政治
平安時代 室町時代
藤原氏による 北条氏による
天皇に代わって摂政、関白が実権 将軍に代わって執権が実権

 

「藤原道長」が答えとなる中学歴史の定期テストレベルの問題

  • 藤原鎌足の子孫で藤原頼道の父にあたる人物は?
  • 4人の娘を天皇の后とし、摂政として実権を握った人物は?
  • 摂関政治の全盛期の人物で御堂関白とも言われた人物は?

 

藤原道長は摂関政治の全盛期の人物で、4人の娘を天皇の后とすることで、摂政として政治の実権を握り続けました。

 

定期テスト対策としては、全盛期に詠んだ下記の歌も覚えておきましょう。
「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたることも なしと思へば」。

 

藤原道長に関する中学歴史レベルの年表
西暦 藤原道長に関する出来事 その他の出来事
966年 誕生  
11C頃 源氏物語(紫式部)、枕草子(清少納言)
1016年 摂政になる
1017年 太政大臣になる
1019年 頼道が関白になる
1027年 死去

参考ページ ⇒ 中学歴史の人物年表(藤原道長)