江戸時代のまとめ年表(中学歴史)

江戸時代のまとめ年表(中学歴史)

江戸時代の年表とポイント

江戸時代は1603年から1867年までの265年間とかなりの長期間になります。
覚えることも多いので、前期、中期、後期の3つにわけてポイントと年表をまとめました。

 

江戸時代前期の流れ

徳川家康が征夷大将軍となり江戸の幕府を開いたときから江戸時代は始まりますが、参勤交代制など江戸時代の体制が固まったのは3代将軍家光の頃です。17世紀後半の5代将軍綱吉のころには幕府は財政難に苦しむこととなります。

 

江戸時代前期の中学歴史年表

1603年 徳川家康が征夷大将軍となる
1615年 大坂夏の陣
1615年 最初の武家諸法度
1635年 日本人の海外渡航禁止
1635年 参勤交代制の開始
1637年 島原・天草の一揆
1639年 鎖国の完成
1643年 田畑売買禁止
1644年 明がほろぶ
1669年 シャクシャインの戦い
1685年 生類憐みの令
1688年 イギリスで名誉革命
1709年 新井白石の改革

 

定期テストでの江戸時代のポイント

江戸時代の制度でポイントとなるのは、武家諸法度参勤交代制鎖国政策の3つです。

 

最初の武家諸法度が出されたのは2代将軍秀忠とき(1615年)ですが、参勤交代などが制度化された武家諸法度が出されたのは3代将軍家光のときで、このころに幕藩体制が整ったと言えます。

 

江戸時代中期の流れ

財政難に陥った幕府が行ったのが8代将軍吉宗による享保の改革。一定の成果をあげましたが、その後の飢饉により庶民の暮らしが苦しくなり、一揆や打ちこわしが起こります。その後の改革にも飢饉が関係しています。

 

江戸時代中期の中学歴史年表

1716年 享保の改革
1722年 幕府が新田開発を奨励
1732年 享保の飢饉
1742年 公事方御定書
1772年 田滑意次が老中になる
1774年 解体新書(杉田玄白)
1776年 アメリカの独立宣言
1782年 天明の飢饉
1787年 寛政の改革
1789年 フランス革命
1792年 ラックスマンが根室に来る
1798年 古事記伝(本居宣長)
1815年 蘭学事始(杉田玄白)
1825年 異国船打ち払い令
1833年 天保の飢饉

 

定期テストでの江戸時代中期のポイント

江戸時代中期には何度か改革が行われました。整理して覚えておきましょう。

 

最初の大きな改革は享保の改革と呼ばれる8代将軍吉宗によるもの。目安箱で庶民の意見を取り入れたり、公事方御定書(裁判の基準となる法令集)を作成しました。

 

次に改革を行ったのが老中の田沼意次
株仲間を認めたり、長崎貿易の拡大を図りました。

 

続いて松平定信が行ったのが寛政の改革。飢饉に備えて囲米を行ったり、旗本や御家人の借金を帳消しにする棄捐令を出しました。

 

江戸時代後期の流れ

日米和親条約日米修好通商条約を締結したことで鎖国政策は終わります。貿易が始まると、国内の経済が混乱し、これが外国人打ち払いから、尊王攘夷論へとなり、討幕運動につながります。

 

江戸時代後期の中学歴史年表

1837年 大塩平八郎の乱
1839年 蛮社の獄
1840年 清でアヘン戦争
1841年 天保の改革
1851年 清で太平天国の乱
1853年 ペリー来航
1854年 日米和親条約
1858年 日米修好通商条約
1858年 安政の大獄
1860年 桜田門外の変
1864年 四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1866年 薩長同盟の成立
1867年 大政奉還・王政復古の大号令

 

定期テストでの江戸時代後期のポイント

尊王攘夷運動を取り締まろうとしたのが大老の井伊直弼で、井伊は吉田松陰らを処刑しました。
これが安政の大獄です。

 

その後、反発した浪人によって井伊は殺害されることとなります。
こちらが桜田門外の変です。

 

中学歴史に出てくる徳川将軍まとめ

第1代 徳川家康 いえやす 1603-1605
第2代 徳川秀忠 ひでただ 1605-1623 大坂の陣(1615)
第3代 徳川家光 いえみつ 1623-1651 参勤交代制の開始(1635)
第5代 徳川綱吉 つなよし 1680-1709 生類憐みの令(1685)
第8代 徳川吉宗 よしむね 1716-1745 享保の改革(1716〜)
第10代 徳川家治 いえはる 1760-1786 田滑意次が老中に(1772)
第11代 徳川家斉 いえなり 1787-1837 寛政の改革(1787〜)
第12代 徳川家慶 いえよし 1837-1853 天保の改革(1841〜)
第15代 徳川慶喜 よしのぶ 1867-1868 大政奉還(1867)

 

江戸時代の年表確認問題

江戸時代(前期)の年表確認問題

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 生類憐みの令
  • (イ) 島原・天草の一揆
  • (ウ) シャクシャインの戦い
  • (エ) 鎖国の完成(ポルトガル人の来航禁止)

 

江戸時代(中期)の年表確認問題

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 享保の改革
  • (イ) 寛政の改革
  • (ウ) 公事方御定書
  • (エ) 田滑意次が老中になる

 

江戸時代(後期)の年表確認問題

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 蛮社の獄
  • (イ) 安政の大獄
  • (ウ) 日米和親条約
  • (エ) 桜田門外の変

 

 

【答えと解説】江戸時代(前期)の年表確認問題

島原・天草の一揆のあとで幕府はキリスト教の取り締まりを強化し、ポルトガル人の来航も禁止することで鎖国状態となりました。

 

答え.(イ)→(エ)→(ウ)→(ア)

 

【答えと解説】江戸時代(中期)の年表確認問題

享保の改革の中で行ったもののひとつに公事方御定書の作成があります。

 

答え.(ア)→(ウ)→(エ)→(イ)

 

【答えと解説】江戸時代(後期)の年表確認問題

鎖国政策に反対した学者らを幕府が処罰したのが蛮社の獄です。

 

答え.(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)

 

江戸時代の年表ポイントチェック

ポイントを隠す

出来事
1603年 徳川家康が征夷大将軍となる
1615年 大坂夏の陣
1615年 最初の武家諸法度
1635年 日本人の海外渡航禁止
1635年 参勤交代制の開始
1637年 島原・天草の一揆
1639年 鎖国の完成
1643年 田畑売買禁止
1644年 明がほろぶ
1669年 シャクシャインの戦い
1685年 生類憐みの令
1688年 イギリスで名誉革命
1709年 新井白石の改革
1716年 享保の改革
1722年 幕府が新田開発を奨励
1732年 享保の飢饉
1742年 公事方御定書
1772年 田滑意次が老中になる
1774年 解体新書(杉田玄白)
1776年 アメリカの独立宣言
1782年 天明の飢饉
1787年 寛政の改革
1789年 フランス革命
1792年 ラックスマンが根室に来る
1798年 古事記伝(本居宣長)
1815年 蘭学事始(杉田玄白)
1825年 異国船打ち払い令
1833年 天保の飢饉
1837年 大塩平八郎の乱
1839年 蛮社の獄
1840年 清でアヘン戦争
1841年 天保の改革
1851年 清で太平天国の乱
1853年 ペリー来航
1854年 日米和親条約
1858年 日米修好通商条約
1858年 安政の大獄
1860年 桜田門外の変
1864年 四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1866年 薩長同盟の成立
1867年 大政奉還・王政復古の大号令

隠されたポイントはクリックすると再表示されます。