中学歴史のまとめ年表(昭和時代その3)
昭和時代後期の流れ
戦後復興の象徴として1964年に東京オリンピックが開催されます。これに続いて韓国、中国との関係正常化も行われ、アメリカによる占領が続いていた小笠原諸島や沖縄も日本に復帰しました。
中学歴史年表(昭和時代後期)
1964年 | 東京オリンピック開催 |
---|---|
1965年 | 日韓基本条約 |
1968年 | 小笠原諸島の日本復帰 |
1970年 | 大阪で万国博覧会 |
1972年 | 沖縄の日本復帰 |
1972年 | 中国との国交正常化 |
1973年 | 石油危機 |
1975年 | 国際婦人年世界会議に参加 |
1975年 | 第一回主要先進国首脳会議 |
1978年 | 核兵器完全禁止・被爆者擁護世界大会 |
1978年 | 日中平和友好条約 |
1979年 | 国際人権規約を批准 |
1979年 | 米中の国交正常化 |
1985年 | 女子差別撤廃条約を批准 |
1986年 | 男女雇用機会均等法の施行 |
1987年 | 国鉄分割・民営化 |
1989年 | 日米構造協議 |
定期テストでのポイント
沖縄が日本に復帰した年に、中国との国交も正常化しました。これに続いて日中平和友好条約も結ばれ、中国との交流がさかんになっていきます。
アメリカの占領下から日本に復帰した順番は、奄美諸島→小笠原諸島→沖縄の順番です。
年表確認問題
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
- (ア) 日韓基本条約
- (イ) 大阪で万国博覧会
- (ウ) 日中平和友好条約
- (エ) 東京オリンピック開催
年表確認問題の答えと解説
東京オリンピックの6年後に大阪で万国博覧会が開かれました。
答え.(エ)→(ア)→(イ)→(ウ)