NHK歴史にドキリを活用した定期テスト対策
NHk教育のテレビ番組「歴史にドキリ」を活用した中学歴史の定期テスト対策勉強法です。10分間の番組でちょうど学校の定期テストレベルの内容になっているのでかなり役立ちます。
歴史にドキリ第1回放送(卑弥呼)を活用した定期テスト勉強
NHK「歴史にドキリ」の第1回放送では卑弥呼の時代を扱っています。
日本の歴史の中で最初に出てくる人物が「卑弥呼(ひみこ)」です。
いつぐらいの人物なのか、どんな人物なのか、定期テストで出題されそうな出来事は?などを確認しながら、NHKのサイトで動画をチェックしてみてください。
動画を見終わったら、確認問題にチャレンジです。
確認問題(1)卑弥呼がいた時代は?
- (ア) 紀元前1〜2世紀
- (イ) 1〜2世紀
- (ウ) 2〜3世紀
確認問題(2)卑弥呼が王となった国は?
- (ア) 魏
- (イ) 邪馬台国
- (ウ) ヤマト王権
確認問題(3)卑弥呼が初めて登場する歴史書は?
- (ア) 魏志倭人伝
- (イ) 「漢書」地理誌
- (ウ) 東方見聞録
⇒ 続きはコチラ
歴史にドキリ第2回放送(聖徳太子)を活用した定期テスト勉強
HK「歴史にドキリ」の第2回放送のタイトルは聖徳太子「新しい国づくり」です。
十七条の憲法、冠位十二階など定期テストで頻出のワードが出てきます。まずは、NHKのサイトで動画をチェックしてみてください。
動画を見終わったら、確認問題にチャレンジです。
確認問題(1)聖徳太子が就いた役職は?
- (ア) 摂政
- (イ) 関白
- (ウ) 太政大臣
確認問題(2)十七条の憲法の空欄に当てはまる言葉は?
第一条:「 」をもって貴(たっと)しとなし、さからうことなきを宗となせ。
- (ア) 信
- (イ) 和
- (ウ) 義
確認問題(3)「冠位十二階」が制定された年は?
- (ア) 603年
- (イ) 613年
- (ウ) 633年
⇒ 続きはコチラ