中学歴史のネット問題集
ネットでサクッとできる中学歴史の問題集です。
テーマごとに全50問の中からランダムに5問を出題。
正解部分は隠されていて、クリックすると表示されるようになっています。
出題された問題を変えることもできるので、繰り返し使ってみてください。
高校受験での歴史並べ替え問題対策(どっちが古い出来事?)
高校入試問題で定番の歴史の出来事並べ替え問題対策ページです。
2つの出来事のうち、どちらが古い出来事かを答えてください。
問題は全50問の中からランダムに5問が出題されます。
このページで出題される歴史上の出来事
603年 | 冠位十二階の制定 |
---|---|
604年 | 十七条憲法の制定 |
672年 | 壬申の乱 |
(省略) | (省略) |
1995年 | 阪神大震災 |
2005年 | 郵政民営化 |
2009年 | 裁判員制度開始 |
中学歴史のネット問題集(重要人物編)
掲載している問題の一部
No | 問題 | 人物名 |
---|---|---|
1 | 中国の歴史書「魏志倭人伝」に出てくる邪馬台国の女王は? | 卑弥呼 |
2 | 推古天皇の下で冠位十二階の制度を定めた人物は? | 厩戸皇子(聖徳太子) |
3 | 失明しながらも遣唐使船で来日した唐の高僧は? | 鑑真 |
4 | 貧窮問答歌の作者は? | 山上憶良 |
5 | 蝦夷と戦った征夷大将軍は? | 坂上田村麻呂 |
6 | 京都の宇治に平等院鳳凰堂を建てた人物は? | 藤原頼通 |
7 | 自ら新皇と名乗り、関東で反乱を起こした武士は? | 平将門 |
8 | 比叡山に延暦寺を建て、天台宗を広めた僧は? | 最澄 |
9 | 高野山に金剛峯寺を建て、真言宗を広めた僧は? | 空海 |
10 | 源氏物語の作者は? | 紫式部 |
高校受験対策に使える中学歴史の年表問題集
出来事の年号ではなく、どの時代の出来事だったかを確認するための設問になっています。
高校入試で出題されることが増えているパターンの問題ですので、チェックしてみてください。
区分 | 時代(始)〜 | 時代(終) |
---|---|---|
(A) | 冠位十二階の制定 〜 | 平清盛が太政大臣となる |
(B) | 平清盛が太政大臣となる 〜 | 徳川家康が征夷大将軍となる |
(C) | 徳川家康が征夷大将軍となる 〜 | 大政奉還・王政復古の大号令 |
(D) | 大政奉還・王政復古の大号令 〜 | 原敬の政党内閣が成立 |
(E) | 原敬の政党内閣が成立 〜 | ポツダム宣言の受諾 |
(F) | ポツダム宣言の受諾 〜 | 東京オリンピック開催 |
(G) | 東京オリンピック開催 〜 | 現在 |
次の出来事は上の年表の(A)〜(G)のいずれに位置するか答えよ。
中学歴史で必須の作品と作者名の問題集
中学歴史で出てくる作品名(文学、絵画など)と作者に関する確認問題です。
中学歴史の作品名と人物名一覧(一部)
No | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
1 | 貧窮問答歌 | 山上憶良 |
2 | 土佐日記 | 紀貫之 |
3 | 枕草子 | 清少納言 |
4 | 源氏物語 | 紫式部 |
5 | 山家集 | 西行 |
中学歴史で出る文化史に関した年表問題
中学歴史で出てくる文化史に関した年表問題を作成しました。
それぞれの作品が年表の中では、どのあたりに位置するのかを確かめる問題です。
選択肢 | 時代(始〜終) |
---|---|
(A) | 冠位十二階の制定〜平清盛が太政大臣となる |
(B) | 平清盛が太政大臣となる〜徳川家康が征夷大将軍となる |
(C) | 徳川家康が征夷大将軍となる〜大政奉還・王政復古の大号令 |
(D) | 大政奉還・王政復古の大号令〜日露戦争 |
(E) | 日露戦争〜ポツダム宣言の受諾 |
次の作品は上の年表の(A)〜(E)のどの時代に成立したものか?
作品名 | 解答(時代) |
---|---|
土佐日記 | ? |
徒然草 | ? |
西洋紀聞 | ? |
江戸時代に関する定番問題
江戸時代に関する中学歴史の定番問題集です。
三大改革、元禄文化と化政文化、幕末の尊王攘夷など江戸時代は重要事項が数多くあります。
範囲が広いということは、定番問題が出やすい時代でもあります。
確実に覚えておいてください。
問題 | 正解 |
---|---|
大阪夏の陣と冬の陣、先に起きたのはどっち? | 大坂冬の陣 |
江戸幕府の直接の支配地(領地)を何と呼ぶ? | 直轄地(または天領) |
古く(関ヶ原の戦いより前)からの家臣を( )大名という。 | 譜代(大名) |
室町時代に関する定番問題
問題 | 正解 |
---|---|
室町幕府を開いた足利初代将軍は? | 足利尊氏 |
南北朝が合一したときの将軍は? | 足利義満 |
室町幕府が京都に開いたのは北朝?南朝? | 北朝(※1) |
足利義満は室町の( )と呼ばれる邸宅で政治を行った | 花の御所 |
室町幕府の役職で鎌倉幕府の執権に相当するものは? | 管領(※2) |
- ※1…南朝は後醍醐天皇が吉野(奈良)で開いたもの
- ※2…管領の下に侍所、政所、問注所がおかれた
平安時代に関する定番問題
問題 | 正解 |
---|---|
平安京に遷都(※1)した天皇は? | 桓武天皇 |
征夷大将軍に任命され蝦夷と戦った人物は? | 坂上田村麻呂(※2) |
比叡山延暦寺で天台宗を開いた僧は? | 最澄(※3) |
高野山金剛峰寺で真言宗を開いた僧は? | 空海(※3) |
979年に( )が中国を統一した | 宋(※4) |
- ※1…長岡京から平安京(京都)に遷都
- ※2…蝦夷のリーダーはアテルイ
- ※3…最澄は伝教大師、空海は弘法大師と呼ばれる
- ※4…中国では唐→五代十国→宋→元
鎌倉時代に関する定番問題
問題 | 正解 |
---|---|
平氏打倒のため木曽で兵をあげた武将は? | 源義仲(※1) |
平氏打倒のため伊豆で兵をあげた武将は? | 源頼朝(※2) |
源頼朝の妻で「頼朝公の御恩を忘れるな」と演説した人物は? | 北条政子 |
1232年に御成敗式目を制定した人物は? | 北条泰時(※3) |
元寇のときの鎌倉幕府の執権は? | 北条時宗 |
- ※1…倶利伽羅峠の戦いなどで活躍
- ※2…源頼朝の弟が源義経
- ※3…御成敗式目は日本最初の武家法
戦国時代に関する定番問題
問題 | 正解 |
---|---|
織田信長が今川義元を破った戦いの名は? | 桶狭間の戦い(※1) |
織田信長が鉄砲を用いて武田騎馬隊を破った戦いは? | 長篠の戦い |
織田信長が1571年に焼き討ちにした寺は? | 比叡山延暦寺 |
文禄の役と( )の2度の朝鮮出兵があった | 慶長の役(※2) |
織田信長が行った市場での税と座を廃止した政策は? | 楽市楽座(※3) |
- ※1…織田信長は天下布武をスローガンとした
- ※2…文禄の役(1592年)→慶長の役(1597年)の順
- ※3…関所の廃止も行った
古墳時代〜奈良時代に関する定番問題
問題 | 正解 |
---|---|
「和の五王」のうち「武」は( )天皇と考えられている | 雄略(天皇) |
中国(隋)で行われた試験により役人を採用する制度を何という? | 科挙 |
邪馬台国についての記載がある中国の歴史書は? | 魏志倭人伝(※1) |
邪馬台国の女王の名は? | 卑弥呼(※2) |
十七条の憲法には「( )をもって貴しとなす」との記載がある | 和(※3) |
- ※1…日本(倭)についての記載が初めてあったのは漢書地理志
- ※2…中国の魏から「親魏倭王」の称号をもらっている
- ※3…十七条の憲法は役人としての守るべき心構えなどをまとめたもの