中学歴史のまとめ年表(時代別に歴史の流れも掲載)

中学歴史のまとめ年表(時代別に歴史の流れも掲載)

中学生向けの歴史年表コンテンツ一覧

中学歴史で習う年表を時代別にまとめています。高校入試対策としては細かい年号を覚えることよりも出来事の順番を覚えることのほうが重要です(そうした出題が増えています)。

 

時代別に歴史の流れをまとめていますので、チェックしてみてください。

 

縄文時代、弥生時代の流れと年表(中学歴史レベル)

土器を使って煮炊きすることで食べられるものが増えたのが縄文時代。さらに稲作が伝わり、本格的な農業が始まったのが弥生時代です。この時代の日本の出来事は中国との関係の中で覚えるのがポイントです。

 

古墳時代の流れと年表(中学歴史レベル)

巨大な権力の証しである前方後円墳がつくられ始めたのが3世紀後半ごろ。奈良県(大和地方)を中心に各地に広がります。これを作らせたのがヤマト王権。支配者は大王(おおきみ)と呼ばれ日本各地にいた豪族を支配していきます。

 

飛鳥時代の流れと年表(中学歴史レベル)

ヤマト王権の中で中心となって行ったのが蘇我氏。その蘇我馬子とともに政治を行うようになったのが聖徳太子(厩戸皇子)です。冠位十二階の制度や十七条の憲法を制定しただけでなく、遣隋使を派遣して中国の文化も取り入れました。

 

中国で唐の力が増したことで、日本にも脅威がせまります。このことから中央集権的な国家を作ろうとする動きが高まります。蘇我氏をほろぼし天皇を中心とした国家づくりを目指したのが大化の改新です。

 

奈良時代の流れと年表(中学歴史レベル)

唐の長安にならって作られたのが平城京です。この時代には天皇中心の国造りの中で戸籍や税制などが整備されます。政治を安定させるために仏教が積極的に取り入れられたのもこの時代の特徴です。

 

平安時代の流れと年表(中学歴史レベル)

桓武天皇が都を京都の平安京に移してからが平安時代です。朝廷が東北地方にまで勢力を伸ばしたのちに、摂関政治が全盛となっていくのが平安時代前半の特徴です。

 

平安時代後半になると摂関政治から天皇中心の政治へ戻そうという動きが出てきます。天皇が上皇、法王となって実権を握る院政の始まりです。ただし、院政の実権を巡る争いも発生(保元の乱、平治の乱)、ここで力をつけた平氏、源氏の時代になっていきます。

 

平安時代の主な人物

 

鎌倉時代の流れと年表(中学歴史レベル)

平氏を滅ぼした源氏が鎌倉に幕府を開きます。源頼朝が征夷大将軍となり実権を握りますが、頼朝の死後は執権となった北条氏が政治を行っていきます。やがて、2度にわたる元の襲来を受けたことが幕府を衰退に向かわせます。

 

鎌倉時代の主な人物

 

南北朝時代の流れと年表(中学歴史レベル)

二度の元寇による出費で武士の生活が苦しくなったことや北条氏への不満から鎌倉幕府の力が弱まります。代わって後醍醐天皇が天皇中心の政治の復権を目指しますが、武士の不満が高まり、この中心だった足利尊氏が北朝をたてて後醍醐天皇の南朝と対立することとなります。

 

室町時代の流れと年表(中学歴史レベル)

3代将軍となった足利義満が京都の室町にある邸宅から政治を行っていたことからこの時代が室町時代と呼ばれるようになりました。義満は南朝を北朝と統一し、南北朝の対立は終了します。やがて幕府の力が衰えていく中で、守護大名が力をつけ、戦国時代へと入っていきます。

 

室町時代の主な人物

 

戦国時代の流れと年表(中学歴史レベル)

戦国時代は国内での話ですが、世界の動きが関係しています。

 

スペインやポルトガルが世界に進出したことで、日本に伝わったのが鉄砲とキリスト教。
これを利用して最初に天下を統一したのが織田信長です。

 

ところが本能寺の変で自害。

 

織田信長の代わって天下統一をすすめたのが豊臣秀吉。秀吉は全国統一後に朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)を行いますが病死し、関ヶ原の戦いで勝った徳川家康が幕府を開くこととなりました。

 

戦国時代の主な人物

 

江戸時代の流れと年表(中学歴史レベル)

江戸前期の流れ

徳川家康が征夷大将軍となり江戸の幕府を開いたときから江戸時代は始まりますが、参勤交代制など江戸時代の体制が固まったのは3代将軍家光の頃です。17世紀後半の5代将軍綱吉のころには幕府は財政難に苦しむこととなります。

 

江戸中期の流れ

財政難に陥った幕府が行ったのが8代将軍吉宗による享保の改革。一定の成果をあげましたが、その後の飢饉により庶民の暮らしが苦しくなり、一揆や打ちこわしが起こります。その後の改革にも飢饉が関係しています。

 

江戸後期の流れ

日米和親条約、日米修好通商条約を締結したことで鎖国政策は終わります。貿易が始まると、国内の経済が混乱し、これが外国人打ち払いから、尊王攘夷論へとなり、討幕運動につながります。

 

江戸時代の主な人物

 

明治時代の流れと年表(中学歴史レベル)

明治前期の流れ

戊辰戦争で旧幕づ軍を破った新政府は国づくりを急ピッチで進めていきます。版籍奉還廃藩置県統治の仕組みを作るのと同時に、郵便制度学制などの社会基盤も整備していきます。

 

四民平等を目指し武士の特権を廃止したことなどから士族の不満が高まり反乱(西南戦争)を起こしますが、政府により鎮圧されました。

 

明治中期の流れ

明治新政府は一部の藩の出身者によって政治が動かされていたので、ほかの藩から反発が出てきます。こうした中で自由民権運動が全国的に広まり、大日本国憲法内閣制度が整備され、国会も開設されたのが明治中期の流れです。

 

明治後期の流れ

ロシアの南下政策に危機感を持っていたイギリスが日本と同盟を結びます。この同盟によりイギリスの支援も得て軍備を拡大した日本はロシアとの戦争に突入します。戦争の結果、朝鮮における日本の支配権が強まり、韓国を併合することとなりました。

 

明治時代の主な人物

 

大正時代の流れと年表(中学歴史レベル)

第一次世界大戦の好景気で米の価格が上昇。このことで生活に困った人々が起こしたのが「米騒動」です。その後、民意に基づく政党内閣が成立し、選挙権の拡大を求める動きが大きくなっていきます。

 

昭和時代の流れと年表(中学歴史レベル)

昭和前期の流れ

満州の権益をめぐって日本と中国の間で争いが起こります。国際連盟は日本軍の引き上げを勧告しますが、これに反対した日本は国際連盟を脱退。中国との全面戦争となり、これが停滞すると、戦線の拡大を求めて太平洋戦争へと突入していきます。

 

昭和中期の流れ

戦後、アメリカの占領政策のもとで日本国憲法の公布や警察予備隊が創設されます。日本が独立国として主権を回復したのはサンフランシスコ平和条約にて。その後、ソビエトとの国交を回復したことで、国際連合にも加盟しました。

 

昭和後期の流れ

戦後復興の象徴として1964年に東京オリンピックが開催されます。これに続いて韓国、中国との関係正常化も行われ、アメリカによる占領が続いていた小笠原諸島や沖縄も日本に復帰しました。

 

平成時代の主な出来事と年表

平成時代の主な出来事の年表形式です。平成30年史が出題されることも予想されます。

 

年表一問一答チェック(中学生向け)

時代ごとの一問一答形式の問題です。

 

その他の年表関連コンテンツ(中学生向け)