中学歴史で習う化政文化のまとめとポイント
中学の歴史で習う江戸時代の文化の中の化政文化について定期テストレベルのポイントをまとめています。
化政文化の特徴
化政文化は、江戸時代の後期(19世紀初め)に栄えた文化です。寛政の改革後から天保の改革の頃までの期間になります。
江戸時代のもう一つの文化である元禄文化が上方(大阪、京都)中心だったのに対し、化政文化は江戸が中心の町人文化となりました。
また、化政文化は、世の中に対しての風刺や皮肉が好まれ、狂歌や川柳が数多くつくられたことも特徴です。
化政文化のポイント
- 江戸文化
- 町人中心
- 狂歌や川柳など風刺や皮肉が好まれる
元禄文化の約1世紀後に栄えたのが化政文化です。どちらも町人文化ですが、元禄文化は上方中心だったのに対し、化政文化は江戸中心です。
交通網の整備などもあり、江戸の文化が地方にまで広まったのも特徴です。
化政文化の代表作品など
- 小説 … 「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)
- 小説 … 「南総里見八犬伝」(滝沢馬琴)
- 俳諧 … 小林一茶、与謝蕪村
- 浮世絵 … 「美人画」(喜多川歌麿)
- 浮世絵 … 「富嶽三十六景」(葛飾北斎)
- 浮世絵 … 「東海道五十三次」(歌川広重)
浮世絵では錦絵と呼ばれる多色刷りの技術が進みました。また、伊能忠敬が日本全図を作ったのもこの頃です。
あの「神授業」はもう見た?
中学生向け
⇒ スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
高校生、大学受験生向けはコチラ
⇒ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。日本史(文化史編)の講座がオススメ。