中学歴史の人物年表(平清盛)
平安時代の末期に武士中心の政治を行ったのが平清盛です。中学歴史では源氏との戦いなど教科書に出てくるトピックが多いので年表とともに整理して覚えましょう。
平清盛に関する中学歴史レベルの年表
西暦 | 平清盛に関する出来事 | その他の出来事 |
---|---|---|
1118年 | 誕生 | |
1156年 | 後白河天皇側で活躍 | 保元の乱 |
1159年 | 源義朝を滅ぼす | 平治の乱 |
1167年 | 太政大臣になる | |
1180年 | 源平の内乱(〜85年) | |
1181年 | 病死 | |
1185年 | 壇ノ浦の戦い |
平清盛に関するポイント
平清盛が生まれたのは平安時代の1118年。藤原氏による摂関政治に代わり、白河上皇らによる院政が始まった少しあとの時代です。
この頃から全国各地の武士が力をつけてきました。そうした中で院政の実権をめぐる争いが起きます。それが保元の乱と平治の乱。
ここで活躍したことで平清盛が政治の中心に出てきます。
清盛は自分の娘を天皇の后とすることで、より強大な権力を握ります。
自分の娘を天皇の后にするというのは藤原氏が行っていたのと同じ。
一族にあまりに権力が集中したことで反感を買うことになったのも同じです。
平治の乱で源義朝を滅ぼしましたが、義朝の子である頼朝を逃した(伊豆に流した)ことで、やがて頼朝率いる源氏に滅ぼされることとなってしまいました。
日宋貿易
平清盛で覚えておきたいことには日宋貿易に力を入れたことです。
現在の神戸市に港を整備したのが清盛です。
日明貿易は足利義満
中国との貿易ということでは中学の歴史では日明貿易も出てきますが、こちらは室町時代の足利義満が力を入れたもの。別名で勘合貿易とも呼ばれます。
間違えないようにしましょう。
- 日宋貿易 … 平清盛(平安時代)
- 日明貿易 … 足利義満(室町時代)、別名で勘合貿易とも呼ばれる。