スマイルゼミで効率アップ!中学歴史の定期テスト勉強法
中学の定期テスト対策で重要なのは5科目のバランスです。
歴史だけを勉強するわけにはいかないですし、数学や英語などで苦手な単元があれば、そこに時間が掛かってしまうのは仕方ありません。
大切なのは、いかに要領よく勉強するかということ。
暗記するものが多い歴史では特に重要です。
まとめノート作成は効率が悪い勉強の代表
歴史の勉強方法でよくやるのがまとめノートづくり。
年表や出来事だけでなく地図などの資料も加えてノートを整理すると、いかにも「勉強した!」という気分になれるものです。ただ、気分だけでは定期テストで高得点は取れません。
この勉強方法は、まとめノートを作りながら覚えるなら効果的なのですが、実際には作ることに夢中になってしまい、完成したことで満足してしまうものです。
いくらノートを完成させても覚えてなければ意味がありません。
試験中に「あれだけ勉強したのに思い出せない」となってしまうだけです。
得点力アップにつながる実践的な勉強
定期テストでの得点力アップには、やはり問題を数多く解くことが必要です。
ただし、何も知らない状態ではいくら問題を解いても解けません。
サラッとまとめを勉強して、問題演習に取り組むのがベストです
割合は、まとめ3:問題7ぐらい。
問題集を使うのであれば、まとめノート一体型のものがオススメです。そうしたものの中でも問題の分量が多いものを選ぶことがポイントです。
問題集だと眠くなるときはスマイルゼミを活用
問題集を開くと眠くなってしまう。いつのまにか寝ている。というのであれば、タブレット型の教材スマイルゼミを使ってみることをオススメします。
紙の問題集とは違って飽きさせない仕組みがあるのがスマイルゼミの魅力。
いつのまにか何時間も勉強していたということもあります。