時代別に中学歴史問題を一問一答形式でチェックできます。
問題と選択肢は毎回、ランダムに変更されるので、何度でも繰り返して勉強してみてください。
一問一答とあわせてポイントも掲載。
テスト前の確認などで活用してみてください。
リンク先の各ページに次のような問題があります。
問題 | 正解 |
---|---|
仏教によって国を治めようと国分寺・国分尼寺を建てた天皇は? | 聖武天皇 |
天保の改革(1841年〜)が行われたときの将軍は? | 徳川家慶 |
平清盛と源義朝が争った1159年の乱は? | 平治の乱 |
1215年にイギリスで貴族が王権の制限を認めさせた文書は? | マグナカルタ |
キリスト教徒の聖地回復のために行われた遠征を何という? | 十字軍 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
何回も挑戦してみてください。
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
三内丸山遺跡がある場所(都道府県)は? | 青森県 |
吉野ヶ里遺跡がある場所(都道府県)は? | 佐賀県 |
三内丸山遺跡は何時代の遺跡か? | 縄文時代 |
吉野ヶ里遺跡は何時代の遺跡か? | 弥生時代 |
縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は? | 貝塚 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
邪馬台国や卑弥呼について書かれている中国の歴史書は? | 魏志倭人伝 |
役人の採用を世襲ではなく個人の能力により行ったものは? | 冠位十二階の制 |
聖徳太子(厩戸皇子)は誰の摂政として政治を行ったか? | 推古天皇 |
遣隋使として隋(中国)に渡った人物は? | 小野妹子 |
中大兄皇子らが蘇我氏を倒したのは? | 乙巳の変 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
奈良に710年につくられた都は? | 平城京 |
大宝律令による2官とは太政官と何? | 神祇官 |
税のうち地方の特産物のことを何と呼ぶか | 調 |
来日して唐招提寺を開いた中国の僧は? | 鑑真 |
地方ごとにまとめた地理書のことを何と呼ぶか? | 風土記 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
京都に794年につくられた都は? | 平安京 |
藤原氏が摂政、関白として実権を握った政治を何と呼ぶか? | 摂関政治 |
征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した人物は? | 坂上田村麻呂 |
摂関政治の全盛時に4人の娘を天皇の后とし、実権を握った人物は? | 藤原道長 |
唐が滅びた後の中国で統一王朝を築いたのは? | 宋 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
源義経が平氏を滅ぼした戦いは? | 壇ノ浦の戦い |
国ごとにおかれ御家人の統率や軍事・警察の仕事を担った役職は? | 守護 |
荘園ごとにおかれ年貢の徴収などを担った役職は? | 地頭 |
将軍を補佐する役職で、北条氏が就いた役職は? | 執権 |
京都の警備や調整を監視する役割を担ったのは? | 六波羅探題 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
文永の役と弘安の役で日本への侵略を試みた国は? | 元 |
2度の倒幕が失敗し、隠岐に流された天皇は? | 後醍醐天皇 |
六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府をほろぼした人物は? | 足利尊氏 |
後醍醐天皇が行った政治を何と呼ぶか? | 建武の新政 |
京都の足利尊氏側の朝廷を何と呼ぶか? | 北朝 |
(以下省略) |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
足利義満が室町につくった邸宅を何と呼ぶか? | 花の御所 |
室町幕府で将軍を補佐する役職は? | 管領 |
足利義満は明に対し何と名乗ったか? | 日本国王 |
日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか? | 勘合 |
銀閣寺を建てた人物は? | 足利義政 |
(以下省略) |
問題 | 解答 | ポイント |
---|---|---|
徳川家の一族の大名は何と呼ばれたか? | 親藩大名 | 江戸時代の大名は、親藩、譜代、外様の3種類に分けられた。 |
大名が江戸と領地を往復する制度を何という? | 参勤交代 | 参勤交代は3代将軍徳川家光のときに制度化された。 |
徳川家康が渡航許可証を与えて奨励した貿易は? | 朱印船貿易 | 渡航許可証のことを朱印状と呼ぶ。 |
生類憐みの令を出した将軍は? | 徳川綱吉 | 生類憐みの令を廃止したのは「正徳の治」を行った新井白石。 |
徳川吉宗が行った改革は? | 享保の改革 | 享保の改革で、上げ米の制、新田開発の奨励、公事方御定書の制定などを行った。 |
庶民の意見を聞くために設けられた投書箱は? | 目安箱 | 享保の改革で行ったもののひとつ。 |
寛政の改革を実施した老中は? | 松平定信 | 田沼意次の政治の次に行われたのが寛政の改革。 |
天保の改革を実施した老中は? | 水野忠邦 | 天保の改革では、倹約令や人返し令が出された。 |
町奉行所の役人が貧民救済のために起こした乱は? | 大塩平八郎の乱 | 大塩平八郎は陽明学者で町奉行所の役人だった人物。 |
17世紀後半に蝦夷地で起きた戦いは? | シャクシャインの戦い | 松前藩に対してアイヌ民族がシャクシャインを中心に蜂起したもの。 |
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
江戸時代に上方を中心に発達した町人文化は? | 元禄文化 |
江戸幕府により奨励された「上下関係を重んじる」学問は? | 朱子学 |
松尾芭蕉による紀行文は? | 奥の細道 |
(以下省略) |
作品名 | 分類 | 関連人物 | 文化 | 備考 |
---|---|---|---|---|
法隆寺 | 建築物 | 厩戸皇子 | 飛鳥 | 現存する世界最古の木造建築物 |
釈迦三尊像(法隆寺金堂) | 仏像 | 鞍作鳥 | 飛鳥 | この時代の仏教彫刻の代表的なもの |
唐招提寺 | 建築物 | 鑑真 | 天平 | 来日した鑑真が建立したのが唐招提寺 |
東大寺正倉院 | 建築物 | 聖武天皇 | 天平 | 校倉造の倉庫 |
古事記 | 歴史書 | 太安万侶 | 天平 | 712年に成立 |
以下、省略 |
人物名 | 読み | 分類 | 時代 | 解説 |
---|---|---|---|---|
行基 | ぎょうき | 僧 | 奈良時代 | 各地を回り橋や用水路などを作った |
鑑真 | がんじん | 僧 | 奈良時代 | 盲目ながらも来日し、唐招提寺を建立 |
玄ム | げんぼう | 僧 | 奈良時代 | 遣唐使となり留学した僧 |
道鏡 | どうきょう | 僧 | 奈良時代 | 天皇の支持を得て仏教中心の政治を行う |
空也 | くうや | 僧 | 平安時代 | 京の市で浄土教を広める |
以下、省略 |