中学歴史を一問一答形式でチェックできます

中学歴史の一問一答チェック

時代別に中学歴史問題一問一答形式でチェックできます。
問題と選択肢は毎回、ランダムに変更されるので、何度でも繰り返して勉強してみてください。

 

一問一答とあわせてポイントも掲載。
テスト前の確認などで活用してみてください。

 

中学歴史:一問一答形式のまとめ(例)

縄文時代と弥生時代
問題解答ポイント
縄文時代の遺跡は?三内丸山遺跡読みは「さんないまるやま」
弥生時代の遺跡は?吉野ヶ里遺跡読みは「よしのがり」。登呂(とろ)遺跡(静岡県)も弥生時代
縄文時代の住居は?たて穴住居地面を50cmほど掘り下げた住居
縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は?貝塚大森貝塚(東京)が有名
縄文時代に豊かなめぐみを願って作られた人形は?土偶埴輪は古墳に並べられたもの

 

次のような形式の三択問題もあります

問題【1】:縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は?

 

問題【2】:縄文時代に豊かなめぐみを願って作られた人形は?

(正誤判定は一問一答ページで行っています。)

 

古墳時代と飛鳥時代

問題解答ポイント
邪馬台国や卑弥呼について書かれている中国の歴史書は?魏志倭人伝卑弥呼には「親魏倭王」の称号と金印が授けられたとされている。
役人の採用を世襲ではなく個人の能力により行ったものは?冠位十二階の制冠位十二階の制は603年、十七条の憲法は604年。
聖徳太子(厩戸皇子)は誰の摂政として政治を行ったか?推古天皇蘇我馬子とととも政治を行った。
遣隋使として隋(中国)に渡った人物は?小野妹子
中大兄皇子らが蘇我氏を倒したのは?乙巳の変中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した戦い。
大友皇子と大海人皇子による争いは?壬申の乱天智天皇の死後のあとつぎ争いが原因。勝った大海人皇子が天武天皇となる。
聖徳太子(厩戸皇子)が建てた現存する世界最古の木造建築物は?法隆寺仏教を中心とした飛鳥文化が栄えた。
土地や人民を国のものとすることを何というか?公地公民それまでは豪族が土地と人民を所有していた。
渡来人により朝鮮半島から製法が伝わった硬い土器は?須恵器
唐にならって701年に作られた律令は?大宝律令

 

 

奈良時代

問題解答覚えておきたいポイント
奈良に710年につくられた都は?平城京藤原京から平城京に遷都。唐の長安にならってつくられた都。
大宝律令による2官とは太政官と何?神祇官中央に2官8省、地方に国・郡・里、九州に大宰府が置かれた。
税のうち地方の特産物のことを何と呼ぶか調租…稲(収穫量の3%)、庸…労役または布
来日して唐招提寺を開いた中国の僧は?鑑真行基は東大寺の大仏建立や地方での用水路の整備などに貢献した僧。
地方ごとにまとめた地理書のことを何と呼ぶか?風土記古事記、日本書紀も奈良時代に編纂された。
東大寺にある校倉造の代表的な建物は?正倉院東大寺正倉院−校倉造はセットで覚えておきたい用語。
中央の貴族が任じられた地方の役職は?国司地元の豪族は郡司となった。
6歳以上のすべての人に与えられたものは?口分田班田収授法によるもの。
仏教の影響を受けた奈良時代の文化を何というか?天平文化聖武天皇の時代に栄えた文化。
国ごとに国分寺と国分尼寺を建てさせた天皇は?聖武天皇都には東大寺を建てた。

 

 

平安時代

問題解答覚えておきたいポイント
京都に794年につくられた都は?平安京桓武天皇が長岡京から遷都
藤原氏が摂政、関白として実権を握った政治を何と呼ぶか?摂関政治天皇が幼少のときは摂政、成人後は関白の職に就く
征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した人物は?坂上田村麻呂蝦夷側のリーダーはアテルイ
摂関政治の全盛時に4人の娘を天皇の后とし、実権を握った人物は?藤原道長藤原道長(父)−頼通(子)のころが摂関政治の全盛時
唐が滅びた後の中国で統一王朝を築いたのは?遣唐使を廃止したことで日本独自の国風文化がさかえる
11世紀後半に東北地方で起きた2つの戦乱は?前九年の役と後三年の役この乱を治めたことで源氏が東国で力を持つことになる
白河天皇が上皇となってから行った政治を何と呼ぶか?院政院とは上皇や法皇の居所のこと
上皇と天皇が対立し、1156年に起きた乱は?保元の乱後白河天皇、平清盛、源義朝側が勝利。政界における武士の地位が大きくなったきっかけ。
源氏と平氏が対立し、平氏政権ができるきっかけとなった戦乱は?平治の乱平清盛が源義朝を討った戦い。源頼朝は伊豆に流される。
武士として初めて太政大臣になった人物は?平清盛平清盛は大輪田泊(神戸港)を修築し、日宋貿易に力を入れる

 

 

鎌倉時代

問題解答覚えておきたいポイント
源義経が平氏を滅ぼした戦いは?壇ノ浦の戦い源平の主な戦い(富士川の戦い、一ノ谷の戦い、壇ノ浦の戦い)
国ごとにおかれ御家人の統率や軍事・警察の仕事を担った役職は?守護国ごとにおかれたのが守護・地頭。中央(鎌倉)におかれたのが侍所、政所、問注所。
荘園ごとにおかれ年貢の徴収などを担った役職は?地頭
将軍を補佐する役職で、北条氏が就いた役職は?執権管領は室町幕府での執権に代わる役職
京都の警備や調整を監視する役割を担ったのは?六波羅探題承久の乱後に六波羅探題がおかれることになった
将軍と御家人の関係を何と呼ぶか?御恩と奉公将軍の御恩(領地を与える)に対して、御家人が奉公(鎌倉の警護)で応えた
北条泰時ががつくった武士のしきたりを整理した法は?御成敗式目武家諸法度は江戸時代のもので徳川家光のときに完成
後鳥羽上皇が起こした乱は?承久の乱幕府軍の勝利により、後鳥羽上皇は隠岐に流される
親鸞が広めた仏教の宗派は?浄土真宗鎌倉仏教…浄土宗、浄土真宗、時宗、法華宗、臨済宗、曹洞宗
琵琶法師が伝えた軍記物は?平家物語「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」が平家物語。

 

 

南北朝時代

問題解答覚えておきたいポイント
文永の役と弘安の役で日本への侵略を試みた国は?フビライ・ハン率いる元に対し、日本は執権の北条時宗が中心だった。
2度の倒幕が失敗し、隠岐に流された天皇は?後醍醐天皇隠岐は日本海にうかぶ島。
六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府をほろぼした人物は?足利尊氏足利尊氏はのちに征夷大将軍となり幕府を開く。
後醍醐天皇が行った政治を何と呼ぶか?建武の新政天皇中心の政治を進めたが、武士の不満が高まった。
京都の足利尊氏側の朝廷を何と呼ぶか?北朝足利尊氏が光明天皇を即位させた。
吉野の後醍醐天皇側の朝廷を何と呼ぶか?南朝新田義貞などが南朝側についた。
南北朝の動乱をえがいた軍記物語は?太平記軍記物では「平家物語」(鎌倉文化)も有名。
北畠親房が南朝の正統性を主張するために記した書は?神皇正統記読みは「じんのうしょうとうき」。
南北朝を合一した人物は?足利義満3代将軍義満のときに南北朝が合一した。
楠木正成などの武装した集団を何と呼んだか?悪党悪党は後醍醐天皇の新政権樹立に貢献している。

 

 

室町時代

問題解答覚えておきたいポイント
足利義満が室町につくった邸宅を何と呼ぶか?花の御所室町幕府を開いたのは足利尊氏だが、3代将軍義満のときが全盛期。
室町幕府で将軍を補佐する役職は?管領鎌倉幕府は執権、室町幕府は管領。
足利義満は明に対し何と名乗ったか?日本国王中国では元がほろび、明が建国。
日明貿易で用いられた証明書を何と呼ぶか?勘合倭寇と区別するため勘合符が用いられた。
銀閣寺を建てた人物は?足利義政金閣寺は足利義満、銀閣寺は足利義政。
1428年に起きた日本で初めての土一揆は?正長の土一揆正長の土一揆は農民が借金の帳消しを求めて起こしたもの。
観阿弥・世阿弥により(  )が完成された。能楽猿楽、田楽から能楽を大成。
1467年から東軍と西軍に分かれて11年続いた戦いは?応仁の乱足利義政のあとつぎ問題がきっかけ。
1429年に琉球を統一した人物は?尚巴志琉球王国として日本や明と中継貿易を行っている。
水墨画を大成させた人物は?雪舟室町文化では他に「狂言」「連歌」「おとぎ草子」などが要チェック。

 

 

江戸時代(三大改革まで)

問題解答覚えておきたいポイント
徳川家の一族の大名は何と呼ばれたか?親藩大名江戸時代の大名は、親藩、譜代、外様の3種類に分けられた。
大名が江戸と領地を往復する制度を何という?参勤交代参勤交代は3代将軍徳川家光のときに制度化された。
徳川家康が渡航許可証を与えて奨励した貿易は?朱印船貿易渡航許可証のことを朱印状と呼ぶ。
生類憐みの令を出した将軍は?徳川綱吉生類憐みの令を廃止したのは「正徳の治」を行った新井白石。
徳川吉宗が行った改革は?享保の改革享保の改革で、上げ米の制、新田開発の奨励、公事方御定書の制定などを行った。
庶民の意見を聞くために設けられた投書箱は?目安箱享保の改革で行ったもののひとつ。
寛政の改革を実施した老中は?松平定信田沼意次の政治の次に行われたのが寛政の改革。
天保の改革を実施した老中は?水野忠邦天保の改革では、倹約令や人返し令が出された。
町奉行所の役人が貧民救済のために起こした乱は?大塩平八郎の乱大塩平八郎は陽明学者で町奉行所の役人だった人物。
17世紀後半に蝦夷地で起きた戦いは?シャクシャインの戦い松前藩に対してアイヌ民族がシャクシャインを中心に蜂起したもの。

 

 

中学歴史で出る文化に関する基本問題50

作品名分類関連人物文化備考
法隆寺建築物厩戸皇子飛鳥現存する世界最古の木造建築物
釈迦三尊像(法隆寺金堂)仏像鞍作鳥飛鳥この時代の仏教彫刻の代表的なもの
唐招提寺建築物鑑真天平来日した鑑真が建立したのが唐招提寺
東大寺正倉院建築物聖武天皇天平校倉造の倉庫
古事記歴史書太安万侶天平712年に成立
以下、省略

 

 

文化に関する必須ポイントチェック

元禄文化と化政文化の違いを確認できる問題も作りました
天平文化に関する確認問題(中学歴史レベル)

 

中学歴史で出る漢字二文字の名前の重要人物

人物名読み分類時代解説
行基ぎょうき奈良時代各地を回り橋や用水路などを作った
鑑真がんじん奈良時代盲目ながらも来日し、唐招提寺を建立
玄ムげんぼう奈良時代遣唐使となり留学した僧
道鏡どうきょう奈良時代天皇の支持を得て仏教中心の政治を行う
空也くうや平安時代京の市で浄土教を広める
以下、省略

 

 

page top