中学生向き日本の歴史年表(鎌倉〜戦国時代)

中学生向き日本の歴史年表(江戸時代)

江戸時代の日本の歴史年表(中学生向き)と年表確認問題です。
三大改革(享保、寛政、天保)など重要事項の時代を確認しておきましょう。

 

日本の歴史年表確認問題(江戸時代)

次の2つの出来事のうち古いほうを答えよ。

問題:どちらが古い出来事か?正解
大坂夏の陣 or 大坂冬の陣大坂冬の陣
生類憐みの令 or 島原・天草の一揆島原・天草の一揆
明がほろぶ or シャクシャインの戦い明がほろぶ
天保の改革 or 享保の改革享保の改革
古事記伝(本居宣長) or 解体新書(杉田玄白)解体新書(杉田玄白)

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

日本の歴史年表(江戸時代)

上記の問題で対象としている範囲の年表です。

1603年徳川家康が征夷大将軍となる
1614年大坂冬の陣
1615年大坂夏の陣
1615年最初の武家諸法度
1635年参勤交代制の開始
1637年島原・天草の一揆
1639年鎖国の完成
1643年田畑売買禁止
1644年明がほろぶ
1669年シャクシャインの戦い
1685年生類憐みの令
1688年イギリスで名誉革命
1709年新井白石の改革
1716年享保の改革
1722年幕府が新田開発を奨励
1732年享保の飢饉
1742年公事方御定書
1772年田滑意次が老中になる
1774年解体新書(杉田玄白)
1776年アメリカの独立宣言
1782年天明の飢饉
1787年寛政の改革
1789年フランス革命
1792年ラックスマンが根室に来る
1798年古事記伝(本居宣長)
1815年蘭学事始(杉田玄白)
1825年異国船打ち払い令
1833年天保の飢饉
1837年大塩平八郎の乱
1839年蛮社の獄
1840年清でアヘン戦争
1841年天保の改革
1851年清で太平天国の乱
1853年ペリー来航
1854年日米和親条約
1858年日米修好通商条約
1858年安政の大獄
1860年桜田門外の変
1864年四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1866年薩長同盟の成立
1867年大政奉還・王政復古の大号令

 

オンラインで学ぶ

page top