中学生向き日本の歴史年表(明治時代〜終戦)

中学生向き日本の歴史年表(明治〜第二次世界大戦終戦)

明治時代から第二次世界大戦終戦までの日本の歴史年表(中学生向き)と年表確認問題です。

 

日本の歴史年表確認問題(明治〜終戦)

次の2つの出来事のうち古いほうを答えよ。

問題:どちらが古い出来事か?正解
韓国併合 or 第一次世界大戦韓国併合
関東大震災 or 治安維持法の成立関東大震災
二・二六事件 or 五・一五事件五・一五事件
満州事変 or 二・二六事件満州事変
日中戦争がはじまる or 国家総動員法の成立日中戦争がはじまる

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

日本の歴史年表(明治時代〜第二次世界大戦終戦)

上記の問題で対象としている範囲の年表です。

1868年戊辰戦争
1868年五箇条の御誓文
1869年版籍奉還
1871年廃藩置県
1871年郵便制度
1872年鉄道開通
1872年学制の公布
1873年地租改正
1873年徴兵令
1874年民選議員設立の要求
1875年樺太・千島交換条約
1876年日朝修好条規
1877年西南戦争
1879年沖縄県ができる
1880年国会期成同盟
1881年国会開設の勅諭
1881年自由党ができる
1882年立憲改進党ができる
1883年鹿鳴館できる
1885年内閣制度ができる
1889年大日本帝国憲法の発布
1890年第一回帝国議会の開会
1894年条約改正(治外法権の撤廃)
1894年日清戦争
1895年下関条約
1895年三国干渉
1901年八幡製鉄所の操業開始
1901年足尾銅山鉱毒事件
1902年日英同盟
1904年日露戦争
1905年ポーツマス条約
1905年吾輩ハ猫デアル(夏目漱石)
1907年英露仏三国協商
1910年韓国併合
1910年大逆事件
1911年関税自主権の回復
1911年清で辛亥革命
1914年第一次世界大戦
1915年中国に二十一か条の要求
1918年米騒動
1918年原敬の政党内閣が成立
1919年三・一独立運動
1919年五・四運動
1920年国際連盟に加入
1922年全国水平社の結成
1923年関東大震災
1925年治安維持法の成立
1925年普通選挙制の実施
1925年ラジオ放送が始まる
1927年金融恐慌
1929年世界恐慌
1931年満州事変
1932年五・一五事件
1933年国際連盟を脱退
1933年ドイツにヒトラー政権成立
1936年二・二六事件
1937年日中戦争がはじまる
1938年国家総動員法の成立
1939年第二次世界大戦
1940年日独伊三国同盟
1941年太平洋戦争がはじまる
1945年ポツダム宣言の受諾

 

オンラインで学ぶ

page top