中学生向き日本の歴史年表(古代から平安時代まで)
古代から平安時代までの日本の歴史年表(中学生向き)と年表確認問題です。
確認問題は、2つの出来事のうちどちらが古いものかを問うものとなっています。
日本の歴史年表確認問題(古代〜平安時代)
次の2つの出来事のうち古いほうを答えよ。
問題:どちらが古い出来事か? | 正解 |
---|---|
唐が中国を統一 or 隋が中国を統一 | 隋が中国を統一 |
乙巳の変 or 白村江の戦い | 乙巳の変 |
磐井の乱 or 壬申の乱 | 磐井の乱 |
壬申の乱 or 白村江の戦い | 白村江の戦い |
大宝律令の制定 or 平城京に都を移す | 大宝律令の制定 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
日本の歴史年表(古代〜平安時代)
上記の問題で対象としている範囲の年表です。
1万年前 | 日本列島が大陸から離れる |
---|---|
紀元前3000年頃 | メソポタミア文明、エジプト文明 |
紀元前2500年頃 | インド文明 |
紀元前1600年頃 | 中国文明 |
紀元前4世紀頃 | 弥生時代が始まる |
紀元前221年 | 秦(しん)が中国を統一 |
紀元前202年 | 漢(かん)が中国を統一 |
57年 | 倭(日本)の奴の国王が漢(中国)に使いを送る |
3世紀頃 | 邪馬台国の卑弥呼が倭の中心となる |
239年 | 卑弥呼が魏(中国)に使いを送る |
478年 | 倭王武が南朝(宋)に使いを送る |
527年 | 磐井の乱 |
538年 | 百済から仏教が伝わる(552年説もあり) |
587年 | 蘇我氏が物部氏を滅ぼす |
589年 | 隋(ずい)が中国を統一 |
593年 | 聖徳太子が摂政に |
603年 | 冠位十二階の制定 |
604年 | 十七条憲法の制定 |
607年 | 小野妹子ら遣隋使に |
618年 | 中国で隋が滅び唐がおこる |
628年 | 唐が中国を統一 |
645年 | 大化の改新(乙巳の変) |
646年 | 改新の詔→公地公民となる |
663年 | 白村江の戦い |
672年 | 壬申の乱 |
676年 | 新羅が統一王朝をつくる |
701年 | 大宝律令の制定 |
710年 | 平城京に都を移す |
712年 | 古事記 |
720年 | 日本書紀 |
741年 | 聖武天皇が国分寺を建てる |
743年 | 墾田永年私財法 |
752年 | 東大寺大仏 |
784年 | 長岡京に都を移す |
794年 | 平安京に都を移す |
801年 | 坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃 |
866年 | 藤原良房が摂政となる |
887年 | 藤原基経が関白となる |
905年 | 古今和歌集 |
894年 | 遣唐使の廃止 |
907年 | 唐がほろぶ |
935年 | 平将門の乱 |
936年 | 高麗が朝鮮統一 |
939年 | 藤原純友の乱 |
960年 | 宋がおこる |
1016年 | 藤原道長が摂政となる |
1051年 | 前九年の役 |
1052年 | 藤原頼道が平等院鳳凰堂を建てる |
1069年 | 後三条天皇の荘園整理 |
1083年 | 後三年の役 |
1086年 | 院政が始まる |
1105年 | 奥州藤原氏が中尊寺を建てる |
1156年 | 保元の乱 |
1159年 | 平治の乱 |
1167年 | 平清盛が太政大臣となる |
1167年 | 日宋貿易を始める |
1180年 | 源平の内乱 |