中学生向き日本の歴史年表(現代史・第二次世界大戦終戦〜)
第二次世界大戦終戦以降の現代史の日本の歴史年表(中学生向き)と年表確認問題です。
日本の歴史年表確認問題(現代史・第二次世界大戦終戦〜)
次の2つの出来事のうち古いほうを答えよ。
問題:どちらが古い出来事か? | 正解 |
---|---|
中華人民共和国の成立 or 日米安全保障条約 | 中華人民共和国の成立 |
自衛隊の発足 or 日米安全保障条約 | 日米安全保障条約 |
自衛隊の発足 or ソビエト連邦と国交回復 | 自衛隊の発足 |
東京オリンピック初開催 or 奄美諸島の日本復帰 | 奄美諸島の日本復帰 |
東京オリンピック初開催 or 小笠原諸島の日本復帰 | 東京オリンピック初開催 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
日本の歴史年表(現代史・第二次世界大戦終戦〜)
上記の問題で対象としている範囲の年表です。
1945年 | ポツダム宣言の受諾 |
---|---|
1945年 | 財閥解体 |
1945年 | 女性参政権の実現 |
1946年 | 天皇の「人間宣言」 |
1946年 | 日本国憲法の公布 |
1947年 | 教育基本法の公布 |
1949年 | 中華人民共和国の成立 |
1950年 | 朝鮮戦争はじまる |
1950年 | 警察予備隊の創設 |
1951年 | サンフランシスコ平和条約 |
1951年 | 日米安全保障条約 |
1953年 | 奄美諸島の日本復帰 |
1953年 | テレビ放送が始まる |
1954年 | 自衛隊の発足 |
1955年 | 原水爆禁止世界大会 |
1955年 | アジア・アフリカ会議 |
1956年 | ソビエト連邦と国交回復 |
1956年 | 国際連合に加盟 |
1960年 | 日米安全保障条約の改定 |
1964年 | 東京オリンピック開催 |
1965年 | 日韓基本条約 |
1968年 | 小笠原諸島の日本復帰 |
1970年 | 大阪で万国博覧会 |
1972年 | 沖縄の日本復帰 |
1972年 | 中国との国交正常化 |
1973年 | 石油危機 |
1975年 | 国際婦人年世界会議に参加 |
1975年 | 第一回主要先進国首脳会議 |
1978年 | 核兵器完全禁止・被爆者擁護世界大会 |
1978年 | 日中平和友好条約 |
1979年 | 国際人権規約を批准(日本) |
1979年 | 米中の国交正常化 |
1985年 | 女子差別撤廃条約を批准(日本) |
1986年 | 男女雇用機会均等法の施行 |
1987年 | 国鉄分割・民営化 |
1989年 | 消費税導入 |
1989年 | 中国天安門事件 |
1989年 | ベルリンの壁崩壊 |
1990年 | イラク軍クウエート侵攻 |
1990年 | 統一ドイツ誕生 |
1991年 | 湾岸戦争 |
1991年 | 第一次戦略兵器削減条約(米ソ) |
1991年 | 韓国と北朝鮮が国際連合に加盟 |
1991年 | ソ連崩壊 |
1992年 | マーストリヒト条約 |
1992年 | 牛肉・オレンジ輸入自由化 |
1992年 | 国連開発環境会議(地球サミット)リオ宣言 |
1993年 | 第二次戦略兵器削減条約(米ロ) |
1993年 | 欧州連合(EU)の発足 |
1995年 | 世界貿易機関(WTO)設立 |
1995年 | 阪神大震災 |
1996年 | 包括的核実験禁止条約(CTBT) |
1997年 | 消費税が5%になる |
1997年 | 香港返還 |
1997年 | アムステルダム条約 |
1997年 | 京都議定書 |
1999年 | マカオ返還 |
2002年 | 統一通貨ユーロの流通開始 |
2002年 | モスクワ条約(米ロ軍縮条約) |
2003年 | イラク戦争 |
2005年 | 郵政民営化 |
2009年 | 裁判員制度開始 |
2014年 | 消費税が8%となる |
2015年 | 米キューバ国交回復(54年ぶり) |
2015年 | スポーツ庁発足 |
2017年 | イギリスがEU離脱を表明 |
2018年 | 米朝首脳会談 |