
問題【1】:京都に794年につくられた都は?
問題【2】:征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した人物は?
問題【3】:白河天皇が上皇となってから行った政治を何と呼ぶか?
問題【4】:武士として初めて太政大臣になった人物は?
問題【5】:11世紀後半に東北地方で起きた2つの戦乱は?
No | 問題 | あなたの回答 | 正解 | 判定 |
---|---|---|---|---|
1 | 京都に794年につくられた都は? | 回答 | 正解 | 判定 |
2 | 征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した人物は? | 回答 | 正解 | 判定 |
3 | 白河天皇が上皇となってから行った政治を何と呼ぶか? | 回答 | 正解 | 判定 |
4 | 武士として初めて太政大臣になった人物は? | 回答 | 正解 | 判定 |
5 | 11世紀後半に東北地方で起きた2つの戦乱は? | 回答 | 正解 | 判定 |
問題 | 解答 | 覚えておきたいポイント |
---|---|---|
京都に794年につくられた都は? | 平安京 | 桓武天皇が長岡京から遷都 |
藤原氏が摂政、関白として実権を握った政治を何と呼ぶか? | 摂関政治 | 天皇が幼少のときは摂政、成人後は関白の職に就く |
征夷大将軍として東北の蝦夷を制圧した人物は? | 坂上田村麻呂 | 蝦夷側のリーダーはアテルイ |
摂関政治の全盛時に4人の娘を天皇の后とし、実権を握った人物は? | 藤原道長 | 藤原道長(父)−頼通(子)のころが摂関政治の全盛時 |
唐が滅びた後の中国で統一王朝を築いたのは? | 宋 | 遣唐使を廃止したことで日本独自の国風文化がさかえる |
11世紀後半に東北地方で起きた2つの戦乱は? | 前九年の役と後三年の役 | この乱を治めたことで源氏が東国で力を持つことになる |
白河天皇が上皇となってから行った政治を何と呼ぶか? | 院政 | 院とは上皇や法皇の居所のこと |
上皇と天皇が対立し、1156年に起きた乱は? | 保元の乱 | 後白河天皇、平清盛、源義朝側が勝利。政界における武士の地位が大きくなったきっかけ。 |
源氏と平氏が対立し、平氏政権ができるきっかけとなった戦乱は? | 平治の乱 | 平清盛が源義朝を討った戦い。源頼朝は伊豆に流される。 |
武士として初めて太政大臣になった人物は? | 平清盛 | 平清盛は大輪田泊(神戸港)を修築し、日宋貿易に力を入れる |