中学歴史一問一答(漢字二文字の重要人物)

中学歴史に出る漢字二文字の重要人物に関する一問一答

鑑真空海雪舟など中学歴史では漢字二文字の重要人物がたくさん出てきますよね。
漢字二文字の人物は僧であることが多いので、ナントカ宗の開祖になってることも多いです。

 

紛らわしいですよね。

 

こうしたものは一覧にして覚えてしまうほうが効率的です。
下記の漢字二文字の歴史上の重要人物リストを参考にしてみてください。

 

最後に一問一答形式の確認問題も作成しています。

 

漢字二文字の歴史上の重要人物リスト

人物名読み分類時代解説
行基ぎょうき奈良時代各地を回り橋や用水路などを作った
鑑真がんじん奈良時代盲目ながらも来日し、唐招提寺を建立
玄ムげんぼう奈良時代遣唐使となり留学した僧
道鏡どうきょう奈良時代天皇の支持を得て仏教中心の政治を行う
空也くうや平安時代京の市で浄土教を広める
源信げんしん平安時代「往生要集」で浄土教を広める
慈円じえん平安・鎌倉時代歴史書「愚管抄」の作者
西行さいぎょう僧(歌人)平安・鎌倉時代歌集「山家集」の作者
運慶うんけい彫刻家平安・鎌倉時代東大寺南大門の金剛力士立像を作る
快慶かいけい彫刻家平安・鎌倉時代東大寺南大門の金剛力士立像を作る
雪舟せっしゅう画家室町時代水墨画を大成させた
蓮如れんにょ室町時代本願寺を中心に浄土真宗を広める
原敬はらたかし政治家大正時代初の本格的な政党内閣で首相を務めた

 

ほかに鎌倉時代仏教に関する人物も漢字二文字の重要人物です。
こちらはセットでまとめました。

鎌倉時代の仏教に関する重要人物
人物名読み宗教解説
法然ほうねん浄土宗念仏「南無阿弥陀仏」を唱えることで極楽浄土に行ける
親鸞しんらん浄土真宗悪人でも救われる(悪人正機説)
一遍いっぺん時宗踊りながら念仏を唱える
日蓮にちれん日蓮宗「南無妙法蓮華経」と唱えることで救われる
栄西えいさい臨済宗坐禅を通して悟りを得る。幕府の保護を受けて発展
道元どうげん曹洞宗坐禅を通して悟りを得る

 

さらに、時代は戻りますが平安時代新しい仏教に関する重要人物もまとめておきます。

平安時代の新しい仏教に関する重要人物
人物名読み宗教別名場所
最澄さいちょう天台宗伝教大師比叡山延暦寺
空海くうかい真言宗弘法大使高野山金剛峯寺

 

中学歴史の重要人物に関する一問一答チェック

【問題】次の説明に関連する人物名を答えよ。

説明人物名
問題1答え1
問題2答え2
問題3答え3
問題4答え4
問題5答え5

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

オンラインで学ぶ

page top