中学歴史の問題「縄文時代と弥生時代」
縄文時代と弥生時代の一問一答チェック
問題【1】:縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は?
問題【2】:縄文時代に豊かなめぐみを願って作られた人形は?
問題【3】:三内丸山遺跡がある場所は?
問題【4】:吉野ヶ里遺跡がある場所は?
問題【5】:大陸から稲作が伝えられたのは何時代か?
採点結果:縄文時代と弥生時代の一問一答チェック
No | 問題 | あなたの回答 | 正解 | 判定 |
---|---|---|---|---|
1 | 縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は? | 回答 | 正解 | 判定 |
2 | 縄文時代に豊かなめぐみを願って作られた人形は? | 回答 | 正解 | 判定 |
3 | 三内丸山遺跡がある場所は? | 回答 | 正解 | 判定 |
4 | 吉野ヶ里遺跡がある場所は? | 回答 | 正解 | 判定 |
5 | 大陸から稲作が伝えられたのは何時代か? | 回答 | 正解 | 判定 |
縄文時代と弥生時代の一問一答チェック
問題 | 解答 | ポイント |
---|---|---|
縄文時代の遺跡は? | 三内丸山遺跡 | 読みは「さんないまるやま」 |
弥生時代の遺跡は? | 吉野ヶ里遺跡 | 読みは「よしのがり」。登呂(とろ)遺跡(静岡県)も弥生時代 |
縄文時代の住居は? | たて穴住居 | 地面を50cmほど掘り下げた住居 |
縄文時代のくらしがわかる当時のゴミ捨て場跡は? | 貝塚 | 大森貝塚(東京)が有名 |
縄文時代に豊かなめぐみを願って作られた人形は? | 土偶 | 埴輪は古墳に並べられたもの |
三内丸山遺跡がある場所は? | 青森県 |
|
吉野ヶ里遺跡がある場所は? | 佐賀県 | |
大陸から稲作が伝えられたのは何時代か? | 弥生時代 | 稲作伝来により農業の時代が始まる |
銅鏡や銅鐸を何と呼ぶか? | 青銅器 | |
銅鏡や銅鐸は何として使われたか? | 祭りの道具 |