中学歴史の文化に関する一問一答

中学歴史の文化に関する基本問題50を一問一答チェック

中学歴史に出てくる文化に関する作品(建築物、歴史書、物語、日記、歌集、彫刻など)と関連人物を一覧形式でまとめました。

 

リストの後に一問一答形式で、全50問の中からランダムに5問出題されるチェック表があります。テスト前の確認に使ってみてください。

 

作品名分類関連人物文化備考
法隆寺建築物厩戸皇子飛鳥現存する世界最古の木造建築物
釈迦三尊像(法隆寺金堂)仏像鞍作鳥飛鳥この時代の仏教彫刻の代表的なもの
唐招提寺建築物鑑真天平来日した鑑真が建立したのが唐招提寺
東大寺正倉院建築物聖武天皇天平校倉造の倉庫
古事記歴史書太安万侶天平712年に成立
日本書紀歴史書舎人親王天平720年に成立
古今和歌集歌集紀貫之国風醍醐天皇の命により紀貫之が編さん
源氏物語物語紫式部国風宮廷の生活が題材となっている小説
土佐日記日記紀貫之国風かな文字で書かれた日記
枕草子随筆清少納言国風「春はあけぼの…」が有名な随筆
平等院鳳凰堂建築物藤原頼通国風京都の宇治に建立
平家物語軍記物琵琶法師鎌倉「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」
金沢文庫学問所北条実時鎌倉武士の学問所として作った場所
愚管抄歴史書慈円鎌倉愚管抄の読みは「ぐかんしょう」、慈円の読みは「じえん」
方丈記随筆鴨長明鎌倉「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」
徒然草随筆吉田兼好鎌倉「つれづれなるままに日ぐらし…」
新古今和歌集歌集藤原定家鎌倉後鳥羽上皇の指示により藤原定家らが編さん
金槐和歌集歌集源実朝鎌倉三代将軍源実朝の歌集
金剛力士像(東大寺南大門)彫刻運慶、快慶鎌倉向かって左側が「阿形(あぎょう)像」、向かって右側が「吽形(うんぎょう)像」
金閣寺建築物足利義満室町京都の北山に建立
銀閣寺建築物足利義政室町京都の東山に建立
水墨画絵画雪舟室町水墨画を大成させたのが雪舟。代表作は「四季山水図」
足利学校学問所上杉憲実室町関東の学問の中心として再興
能楽能楽観阿弥、世阿弥室町足利義満の保護を受けて観阿弥、世阿弥が田楽や猿楽をもとに完成させた
茶道茶道千利休桃山豊臣秀吉の保護を受けて千利休が大成
かぶき踊り芸能出雲の阿国桃山歌舞伎へと発展したもの
日本永代蔵浮世草子井原西鶴元禄町人物の代表作
世間胸算用浮世草子井原西鶴元禄町人物の代表作
奥の細道俳諧松尾芭蕉元禄「夏草や兵どもが夢のあと」「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」など
曽根崎心中人形浄瑠璃近松門左衛門元禄世話物の代表作
国姓爺合戦人形浄瑠璃近松門左衛門元禄時代物の代表作
見返り美人図浮世絵菱川師宣元禄浮世絵を確立した人物が菱川師宣
紅白梅図屏風装飾画尾形光琳元禄尾形光琳はほかに「八橋図」が有名
風神雷神図屏風装飾画俵屋宗達元禄俵屋宗達はほかに「源氏物語関屋澪標図屏風」がある
古事記伝国学本居宣長学問尊王攘夷運動に影響を与えることとなる
解体新書医学杉田玄白・前沢良沢学問医学書「ターヘル・アナトミア」の翻訳書
大日本沿海輿地全図地図伊能忠敬学問全国を測量して作成した日本地図
東海道中膝栗毛滑稽本十返舎一九化政弥次郎兵衛と喜多八の旅行記
浮世風呂滑稽本式亭三馬化政浴場を舞台に庶民の生活を描写
南総里見八犬伝読本滝沢馬琴化政八人の若者が主人公となっている小説
おらが春俳諧小林一茶化政「すすめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」など
富嶽三十六景風景画葛飾北斎化政富士山をテーマとした風景画
東海道五十三次風景画歌川広重化政東海道の名勝をテーマとした風景画
舞姫文学森鴎外明治森鴎外は軍医も務めた作家
学問のすすめ文学福沢諭吉明治「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
坊ちゃん文学夏目漱石明治夏目漱石はほかに「吾輩は猫である」「それから」「こころ」など
みだれ髪文学与謝野晶子明治「たけくらべ」「にごりえ」は樋口一葉
一握の砂文学石川啄木明治「銀河鉄道の夜」は宮沢賢治
荒城の月音楽滝廉太郎明治作曲が滝廉太郎
黄熱病の研究科学野口英世明治野口英世は千円紙幣の肖像画となっている人物

 

中学歴史の文化に関する一問一答チェック

【問題】次の作品に関連する人物名を答えよ。

上にある表の中からランダムに5問が出題されます。

作品名人物名
黄熱病の研究野口英世
解体新書杉田玄白・前沢良沢
奥の細道松尾芭蕉
釈迦三尊像(法隆寺金堂)鞍作鳥
大日本沿海輿地全図伊能忠敬

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

 

 

オンラインで学ぶ

page top