中学歴史の年表問題集
高校受験対策として歴史の年表を覚えるための問題集です。
範囲は古代から現代まで。
出来事の年号ではなく、どの時代の出来事だったかを確認するための問題になっています。
高校入試で出題されることが増えているパターンの問題ですので、チェックしてみてください。
中学歴史の年表問題【高校受験対策編】
区分 | 時代(始)〜 | 時代(終) |
---|---|---|
(A) | 冠位十二階の制定 〜 | 平清盛が太政大臣となる |
(B) | 平清盛が太政大臣となる 〜 | 徳川家康が征夷大将軍となる |
(C) | 徳川家康が征夷大将軍となる 〜 | 大政奉還・王政復古の大号令 |
(D) | 大政奉還・王政復古の大号令 〜 | 原敬の政党内閣が成立 |
(E) | 原敬の政党内閣が成立 〜 | ポツダム宣言の受諾 |
(F) | ポツダム宣言の受諾 〜 | 東京オリンピック開催 |
(G) | 東京オリンピック開催 〜 | 現在 |
次の出来事は上の年表の(A)〜(G)のいずれに位置するか答えよ。
年表での位置は? | 正解 |
---|---|
保元の乱 | (A) |
チンギス・ハンがモンゴル統一 | (B) |
日米修好通商条約 | (C) |
戊辰戦争 | (D) |
関東大震災 | (E) |
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史年表
上の問題で出題された出来事の年表です。
年 | 日本の出来事 | 世界の出来事 |
---|---|---|
603年 | 冠位十二階の制定 | |
604年 | 十七条憲法の制定 | |
628年 | 唐が中国を統一 | |
663年 | 白村江の戦い | |
672年 | 壬申の乱 | |
676年 | 新羅が統一王朝をつくる | |
701年 | 大宝律令の制定 | |
710年 | 平城京に都を移す | |
743年 | 墾田永年私財法 | |
794年 | 平安京に都を移す | |
907年 | 唐がほろぶ | |
935年 | 平将門の乱 | |
936年 | 高麗が朝鮮統一 | |
939年 | 藤原純友の乱 | |
960年 | 宋がおこる | |
1052年 | 藤原頼道が平等院鳳凰堂を建てる | |
1156年 | 保元の乱 | |
1159年 | 平治の乱 | |
1167年 | 平清盛が太政大臣となる | |
1167年 | 日宋貿易を始める | |
1185年 | 源頼朝が守護・地頭をおく | |
1206年 | チンギス・ハンがモンゴル統一 | |
1221年 | 承久の乱 | |
1232年 | 御成敗式目制定 | |
1274年 | 文永の役 | |
1281年 | 弘安の役 | |
1334年 | 建武の新政 | |
1368年 | 元がほろび明がおこる | |
1392年 | 高麗がほろび朝鮮(李氏)がおこる | |
1404年 | 勘合貿易(日明貿易)始まる | |
1429年 | 琉球の統一 | |
1467年 | 応仁の乱が始まる | |
1492年 | コロンブスが西インド諸島に到達 | |
1543年 | 鉄砲の伝来 | |
1549年 | キリスト教の伝来 | |
1560年 | 桶狭間の戦い | |
1582年 | 本能寺の変 | |
1588年 | 刀狩令 | |
1590年 | 豊臣秀吉が全国を統一 | |
1592年 | 文禄の役 | |
1597年 | 慶長の役 | |
1600年 | 関ヶ原の戦い | |
1603年 | 徳川家康が征夷大将軍となる | |
1615年 | 最初の武家諸法度 | |
1637年 | 島原・天草の一揆 | |
1644年 | 明がほろぶ | |
1669年 | シャクシャインの戦い | |
1685年 | 生類憐みの令 | |
1688年 | イギリスで名誉革命 | |
1716年 | 享保の改革 | |
1776年 | アメリカの独立宣言 | |
1787年 | 寛政の改革 | |
1789年 | フランス革命 | |
1792年 | ラックスマンが根室に来る | |
1825年 | 異国船打ち払い令 | |
1837年 | 大塩平八郎の乱 | |
1840年 | 清でアヘン戦争 | |
1841年 | 天保の改革 | |
1851年 | 清で太平天国の乱 | |
1853年 | ペリー来航 | |
1854年 | 日米和親条約 | |
1858年 | 日米修好通商条約 | |
1860年 | 桜田門外の変 | |
1867年 | 大政奉還・王政復古の大号令 | |
1868年 | 戊辰戦争 | |
1871年 | 廃藩置県 | |
1873年 | 地租改正 | |
1875年 | 樺太・千島交換条約 | |
1876年 | 日朝修好条規 | |
1877年 | 西南戦争 | |
1879年 | 沖縄県ができる | |
1881年 | 国会開設の勅諭 | |
1889年 | 大日本帝国憲法の発布 | |
1890年 | 第一回帝国議会の開会 | |
1894年 | 日清戦争 | |
1895年 | 下関条約 | |
1901年 | 足尾銅山鉱毒事件 | |
1902年 | 日英同盟 | |
1904年 | 日露戦争 | |
1905年 | ポーツマス条約 | |
1910年 | 韓国併合 | |
1911年 | 関税自主権の回復 | 清で辛亥革命 |
1914年 | 第一次世界大戦 | |
1918年 | 原敬の政党内閣が成立 | |
1920年 | 国際連盟に加入 | |
1923年 | 関東大震災 | |
1925年 | 治安維持法の成立 | |
1929年 | 世界恐慌 | |
1931年 | 満州事変 | |
1932年 | 五・一五事件 | |
1933年 | ドイツにヒトラー政権成立 | |
1936年 | 二・二六事件 | |
1937年 | 日中戦争がはじまる | |
1941年 | 太平洋戦争がはじまる | |
1945年 | ポツダム宣言の受諾 | |
1946年 | 日本国憲法の公布 | |
1949年 | 中華人民共和国の成立 | |
1950年 | 朝鮮戦争はじまる | |
1951年 | 日米安全保障条約 | サンフランシスコ平和条約 |
1953年 | 奄美諸島の日本復帰 | |
1954年 | 自衛隊の発足 | |
1956年 | 国際連合に加盟 | ソビエト連邦と国交回復 |
1960年 | 日米安全保障条約の改定 | |
1964年 | 東京オリンピック開催 | |
1965年 | 日韓基本条約 | |
1968年 | 小笠原諸島の日本復帰 | |
1970年 | 大阪で万国博覧会 | |
1972年 | 沖縄の日本復帰 | 中国との国交正常化 |
1978年 | 日中平和友好条約 | |
1989年 | 消費税導入 | 中国天安門事件 |
1990年 | 統一ドイツ誕生 | |
1991年 | 湾岸戦争 | |
1992年 | 牛肉・オレンジ輸入自由化 | マーストリヒト条約 |
1993年 | 欧州連合(EU)の発足 | |
1995年 | 阪神大震災 | 世界貿易機関(WTO)設立 |
1996年 | 包括的核実験禁止条約(CTBT) | |
1997年 | 消費税が5%になる | 香港返還 |
2003年 | イラク戦争 | |
2019年 | 消費税が10%となる |