![]()
中学歴史で出てくる文化に関する重要人物のチェック問題を作成しました。
中学歴史「文化」に関する重要人物のチェック問題
人物名を隠す(クリック)
- 小野妹子らが遣隋使として隋に渡った
- 遣唐使に同行した阿倍仲麻呂は帰国せずに唐で高官となった
- 鑑真は失明しながらも遣唐使船で来日し、唐招提寺を開いた
- 僧の行基は東大寺の大仏建立や地方での用水路の整備などに貢献した
- 山上憶良による貧窮問答歌はこの頃の農民の苦しい生活をあらわしている
- 菅原道真の建議により遣唐使が廃止された
- 藤原頼通は京都の宇治に平等院鳳凰堂を建てた
- 最澄は比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた
- 空海は高野山に金剛峰寺を建て真言宗を広めた
- 東大寺南大門の金剛力士像は運慶・快慶によりつくられた
- 法然は浄土宗を開いた
- 足利義満が金閣寺を建てた
- 足利義政が銀閣寺を建てた
- 観阿弥・世阿弥により能楽が完成された
- 雪舟が水墨画を大成させた
- 宣教師のフランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えた
- 千利休が茶の湯を茶道として大成させた
- 出雲の阿国が歌舞伎の元となるかぶき踊りを始めた
- 青木昆陽は、やせた土地でも育つサツマイモの普及を図った
- 関孝和は和算と呼ばれる日本の数学を確立させた
- 前野良沢と杉田玄白はオランダ語を訳した解体新書を出版した
- 平賀源内はエレキテルと呼ばれる発電機をつくった
- 古事記伝を記した本居宣長は国学を大成した
- 伊能忠敬が日本地図「大日本沿海輿地全図」をつくった
- 中江藤樹は朱子学を批判し、陽明学を広めた
- 林子平は海国兵談で海防の必要性を説いたが発売禁止となった
- クラーク博士が札幌農学校の初代教頭となった
- 福沢諭吉が慶応義塾を、大隈重信が東京専門学校(のちの早稲田)をつくった
- 女子留学生のひとりだった津田梅子が津田塾大学をつくった
- 北里柴三郎はペスト菌を発見し、近代日本医学の父と呼ばれた
- 野口英世は黄熱病の研究でアフリカに渡った
- 湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞した
隠された人物名はクリックすることで再表示されます。
中学歴史に出てくる作品と作者名一覧
作者名を隠す(クリック)
作品名 |
作者名 |
土佐日記 |
紀貫之 |
枕草子 |
清少納言 |
源氏物語 |
紫式部 |
方丈記 |
鴨長明 |
徒然草 |
吉田兼好 |
奥の細道 |
松尾芭蕉 |
国性爺合戦 |
近松門左衛門 |
見返り美人図 |
菱川師宣 |
古事記伝 |
本居宣長 |
東海道中膝栗毛 |
十返舎一九 |
南総里見八犬伝 |
滝沢馬琴 |
富嶽三十六景 |
葛飾北斎 |
東海道五十三次 |
歌川広重 |
おらが春 |
小林一茶 |
学問のすすめ |
福沢諭吉 |
舞姫 |
森鴎外 |
たけくらべ |
樋口一葉 |
金色夜叉 |
尾崎紅葉 |
みだれ髪 |
与謝野晶子 |
吾輩は猫である |
夏目漱石 |
坊ちゃん |
夏目漱石 |
羅生門 |
芥川龍之介 |
蟹工船 |
小林多喜二 |
隠された作者名はクリックすることで再表示されます。