安土桃山文化の特徴とまとめ

中学歴史で習う安土桃山文化の特徴とポイント

中学歴史で習う安土桃山文化について特徴とポイントをまとめています。

 

安土桃山文化の特徴

戦国大名や豪商が中心となり作り上げたのが安土桃山文化です。
雄大で豪華なものが多いことが特徴となっています。

 

雄大な天守閣を持つ姫路城や大阪城や、その内部に飾られた狩野永徳や狩野山楽による屏風絵が代表的なものとなっています。

 

また、この時代は織田信長など戦国大名により寺院の力が弱まったことで、文化の面での仏教の影響が薄れたことが特徴です。

 

安土桃山文化の時代背景
  • 1573年…足利義昭が京を追われ、室町幕府が滅亡
  • 1582年…本能寺の変
  • 1590年…豊臣秀吉が全国統一
  • 1600年…関ヶ原の戦い

戦国武将が権威を示すために壮大なお城や豪華な壁画が作られるようになりました。

 

安土桃山文化のポイント
  • 雄大で豪華
  • 戦国大名、豪商が中心
  • 仏教の影響が薄れ、多彩な文化が広まる

それまでの文化には仏教の影響が大きかったのに対し、安土桃山文化は仏教面がうすれ、多彩な文化が花開きました。

 

戦国大名により豪華な城が築かれる一方で、庶民のあいだでは、後の歌舞伎につながる「かぶき踊り」や三味線などが広まりました。

 

貿易商人によりパンタバコがもたらされたのもこの頃です。

 

安土桃山文化の代表作品など
茶道千利休が完成。
障壁画狩野永徳、狩野山楽らによる。体表的な屏風絵として唐獅子図屏風(狩野永徳)が有名。
三味線琉球から伝わった三線(さんしん)がもとになっている。
浄瑠璃三味線を伴奏に物語を語る。
陶磁器朝鮮人陶工の技術で有田焼などがつくられた。
かぶき踊り出雲阿国(いずものおくに)が始めたもので、のちの歌舞伎。
聚楽第書院造を取り入れた邸宅。
安土城、姫路城、大阪城雄大な天守閣が特徴。
南蛮屏風ポルトガル人やスペイン人の風俗を描いた障壁画。

三味線のもととなった琉球の三線は中国の三弦(さんげん)をもとに作られたものです。

 

page top