中学歴史で習う室町文化のまとめとポイント
中学歴史で習う室町文化について定期テストで出題されそうなポイントをまとめています。
室町文化の特徴
公家の文化と武士の文化が融合するもので新しいものができてきたのが室町文化。
金閣寺や銀閣寺が建てられただけでなく、茶の湯や生け花など今日まで続いているものが誕生したのがこの時代です。
室町文化は、特権階級の人々のものだけでなく民衆の間にも広まったことが特徴で、能楽、狂言やお伽草紙などが楽しまれました。
室町文化のポイント
- 公家文化と武士文化の融合
- 茶の湯、生け花など伝統文化の誕生
- 民衆のあいだでもお伽草紙などが楽しまれる
室町文化のポイントは、公家、武家、民衆と多くの人のあいだで親しまれたことです。それまでの文化が貴族など限られた人のものだったのに対し、民衆も文化に親しめるようになりました。
室町文化の代表作品など
能楽 | 観阿弥、世阿弥が田楽・猿楽をもとに完成 |
---|---|
狂言 | 喜劇。能楽のあいまに演じられた。 |
金閣寺 | 3代将軍足利義満が建てる。鹿苑寺(ろくおんじ)。北山文化。 |
銀閣寺 | 8代将軍足利義政が建てる。慈照寺(じしょうじ)。東山文化。 |
水墨画 | 雪舟が大成。秋冬山水図な有名。 |
太平記 | 軍記物。南北朝の動乱を描いたもの。 |
神皇正統記 | 歴史書。北畠親房が南朝の正当性を記したもの。 |
お伽草子 | 絵が入った物語 |
軍記物には平家物語もありますが、こちらは鎌倉文化のものです。近い時代で似たものなので定期テストでは間違えないようにしましょう。