室町文化の特徴とまとめ(中学歴史)

室町文化の特徴とまとめ(中学歴史)

「公家文化と武士文化の融合」が室町文化の特徴

中学歴史で習う室町文化について定期テストで出題されそうなポイントをまとめています。

 

室町文化の特徴

公家の文化と武士の文化が融合することで、新しいものができてきたのが室町文化です。

 

平安時代までは文化の中心は公家、貴族が担っていましたが、鎌倉時代に入ると武士の影響が大きくなり、文化面でも武士や庶民にわかりやすいものが発達しました。この流れを受けて、室町時代になると公家・貴族と武士の文化の融合・ハイブリッドとなったのが室町文化です。

室町文化が鎌倉文化とちがい公家の影響を受けたのは、幕府を京都(室町)に置いたことが影響しています。

 

金閣寺銀閣寺が建てられただけでなく、茶の湯生け花など現代まで続いているものが誕生したのもこの時代です。

 

室町文化は、特権階級の人々のものだけでなく民衆の間にも広まったことが特徴で、能楽狂言お伽草紙などが楽しまれました。

 

室町文化の特徴

  • 公家文化と武士文化の融合
  • 茶の湯、生け花など伝統文化の誕生
  • 民衆のあいだでもお伽草紙などが楽しまれる

 

室町文化の特徴は、公家、武家、民衆と多くの人のあいだで親しまれたことです。それまでの文化が貴族など限られた人のものだったのに対し、民衆も文化に親しめるようになりました。

応仁の乱により京都を離れた人々が地方に文化を広めたことも室町文化の特徴です。

 

室町文化一覧チェック

能楽 観阿弥世阿弥が田楽・猿楽をもとに完成
狂言 喜劇。能楽のあいまに演じられた。
金閣寺 3代将軍足利義満が建てる。鹿苑寺(ろくおんじ)。北山文化。
銀閣寺 8代将軍足利義政が建てる。慈照寺(じしょうじ)。東山文化。
水墨画 雪舟が大成。秋冬山水図な有名。
太平記 軍記物。南北朝の動乱を描いたもの。
神皇正統記 歴史書。北畠親房が南朝の正当性を記したもの。
お伽草子 絵が入った物語

軍記物には平家物語もありますが、こちらは鎌倉文化のものです。近い時代で似たものなので定期テストでは間違えないようにしましょう。

 

室町文化に関するその他のキーワード

書院造(しょいんづくり) 武士の家で広まった建築様式。床の間やふすまなどを用いるのが特徴。
枯山水(かれさんすい) 庭に石の配置で自然を表現する技法。龍安寺が有名。
足利学校(あしかががっこう) 上杉憲実が現在の栃木県に再興した学問所。

書院造は武士の建築様式で、寝殿造は公家・貴族の建築様式です。

 

南北朝文化、北山文化、東山文化

室町時代の文化をまとめて室町文化と呼んでいますが、細かく分類すると南北朝文化、北山文化、東山文化にわかれます。

南北朝文化 南北朝時代 太平記、神皇正統記
北山文化 足利義満(3代将軍)の頃 金閣寺、観阿弥・世阿弥による猿楽能
東山文化 足利義政(8代将軍)の頃 銀閣寺、雪舟による水墨画