
NHKのサイトにある動画「10min.ボックス日本史」の第二回「ヤマト王権による統一国家の成立」を使った勉強法を紹介します。10分の動画なので効果的に活用してみてください。
「ヤマト王権による統一国家の成立」では下記のことが学べます。
この動画で対象としているのは邪馬台国の時代から聖徳太子による政治の時代まで。
統一国家としての日本(当時の呼び方では「倭」)ができていく過程が説明されています。
仏教伝来、十七条の憲法、冠位十二階などテストでも狙われやすい重要なキーワードについての解説も含まれています。動画を見ながらポイントとなるワードをメモすると効果的です。
動画の内容をしっかり覚えているかの確認テストです。
(ア)卑弥呼
(イ)卑弥子
(ウ)鬼弥子
(ア)蘇我氏
(イ)物部氏
(ア)和を以て貴しとなす
(イ)仏法僧を大事にしなさい
(ウ)詔は謹んで受けとめなさい
いずれも動画の中に答えがあります。
(一応、ページの一番下に答えは掲載しています。)
「ヤマト王権による統一国家の成立」の補足事項です。
邪馬台国のことを知ることができるのは中国の歴史書「魏志倭人伝」によってのみです。
ここに卑弥呼のことも書かれています。
魏志倭人伝には、邪馬台国への行き方も記されているのですが、その通りに行くと海の中になってしまうため、どこのあったかは定かではありません。畿内説と九州北部説が有力です。
邪馬台国がヤマト王権になったのかも定かではありません。
ヤマト王権のなかで力をつけてきた豪族が蘇我氏と物部氏。
仏教伝来をめぐる対立から蘇我氏が物部氏を滅ぼし実権を握ります。
蘇我氏(蘇我馬子)とともに古代国家づくりの中心となったのが聖徳太子というわけです。
隋と対等な立場で国交を結ぼうとしたのも聖徳太子です。
【問.1】(ア)卑弥呼(卑弥呼の「卑」は「鬼(オニ)」の字ではないので注意)
【問.2】(ア)蘇我氏
【問.3】(イ)仏法僧を大事にしなさい