![中学歴史で覚えておきたい法律一覧](../img/header.jpg)
十七条の憲法 | 604年 | 日本初の成文憲法。聖徳太子(厩戸皇子)が制定 |
---|---|---|
班田収授法 | 646年 | 6歳以上の男女に口分田を与える |
大宝律令 | 701年 | 律(刑法)と令(行政法)から成る体系的な法律 |
三世一身法 | 723年 | 新たに開墾した土地の所有権を三世代に渡って認める |
墾田永年私財法 | 743年 | 新たに開墾した土地の私有を永年に渡って認める |
養老律令 | 757年 | 大宝律令を修正 |
荘園整理令(延喜) | 902年 | 荘園の乱立を防止する法律。このとき以降も度々出される |
御成敗式目 | 1232年 | 武士の行動規範。北条泰時が制定 |
永仁の徳政令 | 1297年 | 御家人の借金を帳消しにする法律 |
建武の徳政令 | 1334年 | 借金を帳消しにする法律 |
建武式目 | 1336年 | 室町幕府の方針を定めたもの。足利尊氏が制定 |
楽市・楽座令 | 1577年 | 市場の自由化と座の特権廃止。織田信長が発布 |
バテレン追放令 | 1587年 | キリスト教宣教師を国外追放とする法律 |
刀狩令 | 1588年 | 農民から武器を取り上げる。豊臣秀吉が発布 |
禁教令 | 1612年 | キリスト教の布教と信仰を禁止 |
武家諸法度 | 1615年 | 江戸幕府による大名の統制令 |
禁中並公家諸法度 | 1615年 | 江戸幕府による天皇や公家の行動を規制する法令 |
寺院諸法度 | 1615年 | 江戸幕府による寺院や僧侶の行動を規制する法令 |
一国一城令 | 1615年 | 各大名が一国に一つの城しか持てないとする法令 |
田畑永代売買禁止令 | 1643年 | 田畑の売買を禁止するもの |
生類憐れみの令 | 1685年 | 動物の虐待を禁止する法令。徳川綱吉が制定 |
上げ米の令 | 1722年 | 各藩に一定量の米を幕府に上納させる法令。徳川吉宗が発布 |
公事方御定書 | 1742年 | 江戸幕府の基本法典。徳川吉宗が制定 |
棄捐令 | 1789年 | 借金を帳消しにする法律 |
異国船打払令 | 1825年 | 外国船が日本近海に接近した場合に撃退 |
五箇条の御誓文 | 1868年 | 明治維新における新政府の基本方針 |
五榜の掲示 | 1868年 | 明治新政府が発布した五つの掲示 |
学制 | 1872年 | 初等教育を義務化する法令 |
地租改正条例 | 1873年 | 明治政府による土地税制の改革 |
大日本帝国憲法 | 1889年 | 君主制に基づく憲法 |
民法(旧民法) | 1890年 | 明治時代に制定された民法 |
教育勅語 | 1890年 | 天皇が教育の基本方針として発布した勅語 |
治安維持法 | 1925年 | 共産主義運動や労働運動を取り締まる法令 |
日本国憲法 | 1947年 | 第二次世界大戦後に制定された現行憲法 |
十七条の憲法といえば、聖徳太子(厩戸皇子)みたいにセットで覚えておくとテストでの得点力アップにつながるものをピックアップしました。
上の表を全部覚えられないという人は、コレだけでも覚えておきましょう。
十七条の憲法 | 604年 | 聖徳太子(厩戸皇子) |
---|---|---|
御成敗式目 | 1232年 | 北条泰時 |
建武式目 | 1336年 | 足利尊氏 |
楽市・楽座令 | 1577年 | 織田信長 |
刀狩令 | 1588年 | 豊臣秀吉 |
生類憐れみの令 | 1685年 | 徳川綱吉 |
上げ米の令 | 1722年 | 徳川吉宗 |
公事方御定書 | 1742年 | 徳川吉宗 |
中学歴史で頻出の土地制度に関する法律(法令)もピックアップしました。
班田収授法 | 飛鳥時代(646) | 6歳以上の男女に口分田を与える |
---|---|---|
三世一身法 | 奈良時代(723) | 新たに開墾した土地の所有権を三世代に渡って認める |
墾田永年私財法 | 奈良時代(743) | 新たに開墾した土地の私有を永年に渡って認める |
荘園整理令(延喜) | 平安時代(902) | 荘園の乱立を防止する法律。このとき以降も度々出される |
田畑永代売買禁止令 | 江戸時代(1643) | 農民の経済的基盤の維持するため田畑の売買を禁止するもの |
地租改正条例 | 明治時代(1873) | 明治政府による土地税制の改革。封建的な土地制度を廃止 |