定期テスト対策に使える中学歴史のテーマ別まとめサイト

【中学歴史のテーマ別まとめ】国内の戦い(3) 一揆や地方の反乱

中学歴史に出てくる国内の戦いの中で一揆と地方の反乱について定期テストレベルの出来事をまとめています。まずは、年表でチェックしてみましょう。

 

中学歴史年表 国内の戦い(3)一揆や地方の反乱
時代西暦出来事地方
古墳時代527年磐井の乱九州北部
平安時代801年坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃東北地方
935年平将門の乱関東地方
939年藤原純友の乱瀬戸内海・伊予(愛媛)
室町時代1428年京都付近に土一揆
戦国時代1485年山城に国一揆山城(京都府)
1488年加賀に一向一揆加賀(石川県)
江戸時代1637年島原・天草の一揆九州(長崎、熊本)
1669年シャクシャインの戦い北海道
1837年大塩平八郎の乱大阪

 

定期テストでのポイント(一揆や反乱)

磐井の乱は、ヤマト王権が精力を拡大していく中で起きた地方の豪速の反乱。九州地方の豪族だった磐井が朝鮮半島の新羅とともにヤマト王権に戦いを挑んだものです。

 

平将門の乱藤原純友の乱は、どちらも武士の誕生として位置づけられているものです。セットで試験に出ることが多いので覚えておきましょう。

  • 平将門の乱 … 関東地方
  • 藤原純友の乱 … 瀬戸内海、愛媛

どちらの反乱も朝廷では抑えることが出来なかったので、武士により鎮圧されました。

 

下のものが上のものを倒す下剋上のひとつの形が一揆です。整理して覚えておきましょう。

  • 京都付近での土一揆(1428年) … 徳政令(借金の帳消し)を求めたもの
  • 山城での国一揆(1485年) … 大名を追い出し自治を行ったもの
  • 加賀での一向一揆(1488年) … 地侍と農民が一向宗のもと大名に対抗
  • 島原・天草の一揆(1637年) … 九州のキリスト教徒と農民が江戸幕府に対して起こしたもの

 

シャクシャインの戦いは、北海道のアイヌの人々が不利な交易を強いていた松前藩に対して立ち上がったもの。シャクシャインとはアイヌのリーダーの名前です。

 

大塩平八郎の乱は、天保の飢饉による米不足がきっかけとなったもの。幕府の役人だった大塩平八郎が中心となったことがポイントです。

 

オンラインで学ぶ

page top