中学歴史に出てくる「変」や「乱」の一覧

中学歴史に出てくる「ナントカの乱、変」一覧まとめ

中学の歴史で習う「ナントカの乱、変」を一覧形式でまとめてみました。

 

同じような名前があって混乱して覚えにくいですよね。定期テストで出そうな重要なものを中心にピックアップしたので確認してみてください。

 

 

ちなみに、「」と名前がつくのは、そのときの幕府や朝廷など権力に対して反乱を起こしたが、鎮圧されてしまった戦いのことです。成功した場合は「変」となります。

  • 「ナントカの乱」…失敗した反乱
  • 「ナントカの変」…成功した反乱。本能寺の変など。

このほかに全国的な戦いも「乱」とします。応仁の乱など。

 

ナントカの役(えき)

変と乱のほかにもナントカの役(えき)というのが出てきます。
「役」というのは国外などいままでの勢力範囲外との戦いのことです。

 

これも一緒にまとめました。

 

中学歴史に出てくる「ナントカの乱」一覧

ナントカの乱年号時代主役(※1)相手側
壬申の乱672年飛鳥大友皇子大海人皇子(天武天皇)
平将門の乱935年平安平将門平貞盛、藤原秀衡
藤原純友の乱939年平安藤原純友源経基
保元の乱1156年平安崇徳上皇、藤原頼長後白河天皇、平清盛、源義朝
平治の乱1159年平安源義朝平清盛
源平の内乱1180年平安源氏と平氏
承久の乱1221年鎌倉後鳥羽上皇北条氏(鎌倉幕府)
応仁の乱1467年室町細川氏と山名氏
島原の乱(※2)1637年江戸島原・天草のキリスト教徒江戸幕府(徳川家光)
由井正雪の乱1651年江戸由井正雪江戸幕府
大塩平八郎の乱1837年江戸大塩平八郎江戸幕府
太平天国の乱1851年江戸洪秀全清(中国)
佐賀の乱1874年明治江藤新平明治政府
東学の乱(※3)1894年明治東学の信徒朝鮮政府
  • ※1…主役というのは反乱を起こした側。「乱」とつくものは失敗した反乱なので、相手側に敗れています。
  • ※2…最近の教科書では「島原・天草の一揆」という名称のほうが一般的です。
  • ※3…甲午農民戦争とも言います。

 

セットにすると覚えやすいもの

紛らわしいものが多い中でセットにすると覚えやすいものがあります。

 

ひとつは「平将門の乱」と「藤原純友の乱」。
これはどちらも地方での武士の反乱です。

 

もうひとつは「保元の乱」と「平治の乱」。
この2つにより武士が政治の世界で権力を握ることとなります。

 

中学歴史に出てくる「ナントカの変」「ナントカの役」一覧

ナントカの変、役年号時代主役(※1)相手側
本能寺の変1582年戦国時代明智光秀織田信長
桜田門外の変1860年江戸時代水戸藩浪人井伊直弼
前九年の役1051年平安時代源義家ら源氏安倍氏
後三年の役1083年平安時代源義家ら源氏清原氏
文永の役1274年鎌倉時代鎌倉幕府
弘安の役1281年鎌倉時代鎌倉幕府
文禄の役1592年安土桃山時代豊臣秀吉朝鮮
慶長の役1597年安土桃山時代豊臣秀吉朝鮮
  • ※1…ここでは戦いを起こした側を「主役」としています。

 

覚えておきたい「変」2つ

中学歴史でゼッタイに覚えておきたい「変」は2つ。
本能寺の変桜田門外の変です。

 

「変」というのは権力側に対して起こした戦いが成功したもののことなので、この2つとも時代の変わり目に起きています。

 

セットで覚える「役」

「ナントカの役」は2つセットで覚えると覚えやすいです。

 

まずは、「前九年の役」と「後三年の役」。
ともに平安時代の東北地方での戦いです。

 

国内での戦いですが、当時は東北地方は蝦夷と呼ばれるものが支配していて幕府の権力がおよんでいない地域だったため、国外での戦いにつく「役」が名前についています。

 

中国、朝鮮との戦い

元寇と呼ばれるのが「文永の役」と「弘安の役」。
元(中国)が北九州に攻めてきた戦いです。

 

反対に日本が朝鮮半島に攻めて行ったのが「文禄の役」と「慶長の役」。
こちらは豊臣秀吉によるものです。

page top