中学歴史で覚えておきたい日本の世界遺産

中学歴史で覚えておきたい日本の世界遺産

中学歴史で覚えておきたい日本の世界遺産

2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコの世界文化遺産に登録される見通しとなりました。「北海道・北東北の縄文遺跡群」に含まれる「三内丸山遺跡」は中学歴史でも習います。

 

中学歴史のポイント

三内丸山遺跡(青森県)は日本最大級の縄文時代の遺跡。

 

世界遺産に登録されているものには歴史の教科書で出てくるものも少なくありません。
高校入試などで時事問題と絡めて出題されることもあるのでチェックしておいてください。

 

日本の世界文化遺産の中で「中学歴史」と関連するもの

百舌鳥・古市古墳群(大阪府)

大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)は世界最大級の墳墓で、形状は前方後円墳

 

法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)

法隆寺は世界最古の木造建築物
法隆寺にある玉虫厨子釈迦三尊像は飛鳥文化を象徴している。

 

古都奈良の文化財(奈良県)

710年に平城京に遷都。
東大寺の大仏は聖武天皇が建立。

 

厳島神社(広島県)

厳島神社は日宋貿易を重視した平清盛が崇拝。

 

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)

金閣寺(北山文化)は足利義満、銀閣寺(東山文化)は足利義政が建立。

 

姫路城(兵庫県)

姫路城は戦国時代の建築物。

 

日光の社寺(栃木県)

日光東照宮には徳川家康が祀られている。

 

琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)

琉球王国は1429年に成立。尚巴志(しょうはし)が琉球統一。

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県)

島原、天草の一揆(島原、天草の乱)は天草四郎を中心としたキリシタンや農民の抵抗。

 

富士山(山梨県、静岡県)

富士山を題材にした作品は多く、「富嶽三十六景(葛飾北斎)」は化政文化の作品。

 

富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)

欧米の技術を導入して近代産業育成のために建築したのが富岡製糸場(群馬県)。

 

明治日本の産業革命遺産(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県)

官営八幡製鐵所(福岡県)は日清戦争の賠償金で建てたもので、日本の重工業の基礎となった。

 

原爆ドーム(広島県)

第二次世界大戦では原子爆弾が広島と長崎に投下され、日本は降伏。