
福沢諭吉は一万円札の肖像画にもなっているので、顔は見ればすぐに分かると思います。
ただ、何をしたかというと知識があいまいな人もいるのではないでしょうか。
中学歴史では教科書に必ず出てくる重要人物です。
ポイントを整理したのでしっかり覚えておきましょう。
西暦 | 福沢諭吉に関する出来事 | その他の出来事 |
---|---|---|
1835年 | 誕生 | |
1866年 | 『西洋事情』 | |
1868年 | 慶應義塾を創設 | 明治元年、五箇条の御誓文 |
1872年 | 『学問のすすめ』 | 学制の公布 |
1875年 | 『文明論之概略』 | |
1895年 | 日清戦争終結 | |
1901年 | 死去 |
福沢諭吉と言えば「学問のすすめ」です。1872年(明治5年)に初編が発行されて、1876年の十七編まで続く国民的なベストセラー。
当時の日本人の10人に1人が購入したと言われる著作です。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」という言葉も有名。
ちなみに、初編が発行された年には学制も公布されています。
学制とは、すべての国民に小学校教育を受けさせるようにしたもの。
そうした流れの中で「学問のすすめ」も発行されたというわけです。
また、福沢諭吉は慶応義塾の創設者としても知られています。
では、早稲田大学の創設者は誰でしょう。
福沢と同じころに活躍した人物です。
答えは、大隈重信。
福沢諭吉よりも3歳年下で、政治家として活躍しました。
同志社の創設者である新島襄とあわせて覚えておきましょう。
福沢諭吉の著作を選ばれる問題でひっかけ用の選択肢として出題されることが多いものをまとめました。この時代に書かれたもので間違いやすいので気をつけましょう。
人物名 | 誕生年 | 福沢との差 |
---|---|---|
西郷隆盛 | 1828年 | 7年上 |
大久保利通 | 1830年 | 5年上 |
福沢諭吉 | 1835年 | --- |
板垣退助 | 1837年 | 2年下 |
大隈重信 | 1838年 | 3年下 |
伊藤博文 | 1841年 | 6年下 |