
中学歴史で習う平安時代に活躍した人物を一覧表形式でまとめました。
桓武天皇 | かんむてんのう | 平安京に都を移し、平安時代を開く。 |
---|---|---|
坂上田村麻呂 | さかのうえのたむらまろ | 征夷大将軍として蝦夷(東北地方)の平定を行った武将。 |
アテルイ | 阿弖流為・あてるい | 坂上田村麻呂に抗戦した東北地方(蝦夷)の指導者。 |
藤原良房 | ふじわらのよしふさ | 摂政として藤原氏の力を強固にした。 |
藤原基経 | ふじわらのもとつね | 関白として藤原氏の政治支配を確立した。 |
藤原道長 | ふじわらのみちなが | 摂関政治全盛期の藤原氏。 |
藤原頼通 | ふじわらのよりみち | 摂関政治全盛期の藤原氏。道長の子で平等院鳳凰堂を建立。 |
平将門 | たいらのまさかど | 関東地方で反乱を起こした武将。「新皇」を自称。 |
藤原純友 | ふじわらのすみとも | 瀬戸内海で反乱を起こした海賊。 |
源頼義 | みなもとのよりよし | 前九年の役で東北地方の安倍氏を鎮める。 |
源義家 | みなもとのよしいえ | 後三年の役で東北地方の清原氏を鎮める。 |
源義朝 | みなもとのよしとも | 平治の乱で平清盛に敗れる。 |
平清盛 | たいらのきよもり | 武士として初めて太政大臣となり武家政権を築く。 |
源頼朝 | みなもとのよりとも | 平氏打倒の源氏の棟梁。鎌倉幕府を開いた最初の将軍。 |
源義経 | みなもとのよしつね | 平氏を壇ノ浦で滅ぼす。兄は源頼朝。 |
源義仲 | みなもとのよしなか | 平氏追討で活躍した武士。別名、木曽義仲。 |
以仁王 | もちひとおう | 平氏打倒の命令を出した皇子(後白河法皇の子) |
紫式部 | むらさきしきぶ | 世界最古の長編小説『源氏物語』の作者。 |
清少納言 | せいしょうなごん | 『枕草子』の作者。 |
紀貫之 | きのつらゆき | 『古今和歌集』の編纂者。『土佐日記』の作者。 |
定朝 | じょうちょう | 平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像を作った仏師。 |
彰子 | しょうし | 紫式部が仕えた藤原道長の娘で一条天皇の中宮。 |
定子 | ていし | 清少納言が仕えた藤原道隆の娘で一条天皇の皇后。 |
空海 | くうかい | 真言宗を開いた僧侶。高野山に金剛峯寺(こんごうぶじ)を建立。 |
最澄 | さいちょう | 天台宗を開いた僧侶。比叡山に延暦寺を建立。 |
菅原道真 | すがわらのみちざね | 遣唐使の廃止を唱えた学者。学問の神様として有名。 |
藤原定家 | ふじわらのさだいえ | 『新古今和歌集』の編纂者。 |
平安時代は藤原氏による摂関政治が長く続いていたため、藤原ナントカという人物が多く活躍していますが、平安時代以外で活躍した藤原氏もいます。こちらも一覧表にしました。
藤原鎌足 | ふじわらのかまたり | 飛鳥時代 | 藤原氏の祖で大化の改新の立役者。 |
---|---|---|---|
藤原不比等 | ふじわらのふひと | 奈良時代 | 鎌足の子で、奈良時代の藤原氏の権力基盤を築いた。 |
藤原広嗣 | ふじわらのひろつぐ | 奈良時代 | 九州の大宰府で反乱を起こすが鎮圧される。 |
藤原仲麻呂 | ふじわらのなかまろ | 奈良時代 | 道鏡と対立し反乱を起こすが鎮圧される。恵美押勝の乱。 |
平安時代の末期に東北地方(陸奥)の平泉を中心に勢力をほこっていたのが奥州藤原氏です。
4代当主を一覧表にしました。
藤原清衡 | ふじわらのきよひら | 初代奥州藤原氏 | 平泉を拠点に奥州を支配。中尊寺金色堂を建立。 |
---|---|---|---|
藤原基衡 | ふじわらのもとひら | 藤原清衡の子で2代目 | |
藤原秀衡 | ふじわらのひでひら | 藤原基衡の子で3代目 | 源義経を匿う。 |
藤原泰衡 | ふじわらのやすひら | 藤原秀衡の子で4代目 | 源頼朝に敗れて奥州藤原氏が滅亡。 |