聖徳太子(厩戸王)がしたこと一覧

聖徳太子(厩戸王)がしたこと一覧

聖徳太子が政治・外交面でしたこと

十七条憲法の制定

604年に聖徳太子が制定したのが「十七条の憲法」です。これは役人の心構えを示した憲法で、「和をもって貴しとなす」など協力や調和の重要性が含まれ、仏教や儒教の教えを取り入れていました。
また、十七条憲法は日本最初の成文法でもあります。

 

冠位十二階の制定

聖徳太子は、家柄に関係なく、能力に応じて役職を与える「冠位十二階」という制度をつくりました(603年)。能力や功績に応じて出世できるようになったことで、優秀な人材が活躍することとなりました。

 

天皇中心の国づくり(中央集権化)

聖徳太子は推古天皇の摂政として、権力者や貴族との関係を調整し、天皇中心の国づくりを進めました。また、蘇我氏とも協力しながら、国内の権力争いを抑える政治手腕を発揮しました。

 

こうしたことにより地方の豪族が力を持つことを防ぎ、中央政府の権力を強化しました。

 

遣隋使の派遣

隋(当時の中国)との交流を深めるために、「遣隋使」という使節団を送り、文化や技術を学びました。遣隋使の代表的な人物は「小野妹子(おののいもこ)」です。

 

遣隋使の派遣では、「日の出る国の天子」から「日の沈む国の天子」へ手紙を送るという内容で、対等な関係を求めるものでした。


聖徳太子が宗教・文化面でしたこと

仏教の普及

聖徳太子は仏教を重視し、法隆寺(607年)や四天王寺(593年)など多くの寺院を建てました。
また、仏教を通して中国や朝鮮の文化や技術を日本に取り入れることも促進しました。

 

仏教の教義とともに漢字を用いたことで、平安時代以降の日本文化の基礎を築きました。

 

日本最古の仏教寺院「法隆寺」の建立

聖徳太子が仏教を広めるために建てた「法隆寺」は、日本で最も古い木造建築であり、世界遺産にも登録されています。この寺院は仏教の教えを広める重要な場所となりました。

 

聖徳太子の時代に栄えた文化は飛鳥文化と呼ばれています(下記参考ページ)。

 

歴史書の編纂

国記」や「天皇記」といった歴史書を作り、日本の歴史や文化を記録しました。
国記は、日本最初の国史書とされるもので、天皇記は皇室の系譜を記したものと推察されています。

国記、天皇記とも焼失してしまったため現在は残っていません。


聖徳太子がしたことクイズ

正解を隠す

問題 正解
聖徳太子が制定した日本最初の成文法は何でしょう? 十七条憲法
人物の才能や徳によって官位を決める制度を何と言うでしょう? 冠位十二階
聖徳太子が中国に派遣した使節団の名前は? 遣隋使
聖徳太子の活躍により発展した文化は何と呼ばれる? 飛鳥文化
聖徳太子が協力して政治を行った天皇は誰? 推古天皇
日本で最も古い木造建築は? 法隆寺

隠れたところはクリックすると再び表示されます。