
中学歴史で出てくる空海と最澄のポイントをまとめました。
どっちが真言宗?どっちが延暦寺?と混乱しがちですよね。
しっかり覚えておけば得点源にすることができます。
空海や最澄というのは法名と呼ばれる呼び名で、二人とも日本生まれの日本人です(唐に渡って勉強している)。唐で生まれ、日本に仏教を広めたのは鑑真です。
空海や最澄が活躍した時代背景を先に説明します。
奈良時代の後半に仏教が政治に入り込んだことで政治が混乱しました(道教の政治など)。
そこで、桓武天皇が仏教勢力から政治を切り離すために遷都を行ました。
また、旧仏教勢力に対抗する意味から、桓武天皇が空海らの新しい仏教を支持し、世間にも広がっていくことになりました。
ここはテスト対策として覚えておきましょう。
空海 | 最澄 |
---|---|
![]() |
![]() |
774年〜835年 | 766/767年〜822年 |
真言宗 | 天台宗 |
高野山 | 比叡山 |
金剛峯寺 | 延暦寺 |
弘法大師 | 伝教大師 |
「弘法も筆の誤り」とは、その道の達人でも失敗することがあるという例え(表現)です。この「弘法」とは弘法大師とよばれた空海のことです。空海は三筆(すぐれた3人の書道家)のひとり(空海のほか嵯峨天皇、橘逸勢)であることから、この表現が生まれました。
項目名 | ここに説明文を入力 |
---|---|
743年 | 墾田永年私財法 |
752年 | 東大寺の大仏が完成 |
764年 | 藤原仲麻呂の乱 |
765年 | 道教が太政大臣になる |
766年 | 【最澄】生誕 |
774年 | 【空海】生誕 |
781年 | 桓武天皇が即位 |
784年 | 長岡京遷都 |
794年 | 平安京遷都 |
797年 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される |
〜8世紀後半 | 万葉集ができる |
802年 | 坂上田村麻呂が胆沢城を築く |
804年 | 空海と最澄が唐にわたる |
806年 | 最澄が天台宗を開く |
806年 | 空海が真言宗を開く |
858年 | 藤原良房が摂政となる |
空海と最澄は同じ時期に唐(中国)に渡り、仏教を学んできています。当時、唐への航海は危険がつきもので、同じ時期に唐に向かった4隻の船のうち、2隻は唐にたどり着けませんでした。
唐にたどり着いた2隻のそれぞれに乗っていたのが空海と最澄でした。