藤原道長の関連年表

藤原道長の関連年表と中学歴史での重要ポイント

摂関政治の全盛期を迎えたのが藤原道長とその子の藤原頼通の時代です。

 

平安時代の藤原氏の中で最も教科書に出てくることが多いのが道長ですので、ポイントを抑えて覚えておきましょう。

 

藤原道長に関する中学歴史レベルの関連年表

西暦藤原道長に関する出来事その他の出来事
966年誕生 
969年安和の変(藤原氏による他氏排斥)
979年宋が中国を統一
11C頃源氏物語(紫式部)、枕草子(清少納言)
1016年摂政になる
1017年太政大臣になる
1019年頼道が関白になる
1027年死去

 

藤原道長に関するポイント

自分の娘を天皇の后とすることで、天皇が幼いときは摂政として、成人してからは関白として政治の実権を握るのが摂関政治と呼ばれるものです。

 

最初に摂政や関白として権力を握ったのは、藤原良房、基経親子です。
しかし、基経が亡くなったあとは、摂政関白を置かず菅原道真を重用する時代が続きました。

 

そこで、藤原氏が他氏排斥などにより権力を取り戻し、再び摂関政治の時代となったときに現れたのが藤原道真です。

 

道長が誕生したのは平将門の乱、藤原純友の乱のあと。
前九年の役、後三年の役は道長が亡くなってからの出来事です。

 

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という道長が詠んだ歌は全盛期を表わしているものとして有名です。

 

また、この時代に源氏物語枕草子も書かれました。
教科書などでは国風文化として取り扱われることが多いトピックです。

 

国風文化がさかえた理由

日本独特の文化である国風文化が発達したのは菅原道真が遣唐使の廃止を進言したことが関係しています。

 

源氏物語の作者である紫式部は藤原道長の娘である中宮彰子に仕えていました。
さらに、源氏物語に出てくる光源氏のモデルが藤原道長だという説もあります。

 

ワンポイント整理
  • 源氏物語…紫式部
  • 枕草子…清少納言

 

国風文化に関する詳細ページ

国風文化

中学歴史で習う国風文化(平安時代)について定期テストで出題されそうなポイントをまとめています。

 

中学歴史で習う国風文化のまとめと特徴

オンラインで学ぶ

page top