
鎌倉幕府を開いたのが源頼朝です。
昔は「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」のごろ合わせもあるように幕府の成立は1192年とされていましたが、最近では1185年説などいくつかの説が出ています。
このため教科書でも、そうした記載になっています。また、頼朝の肖像画とされていたものも頼朝を描いたものか定かではなくなってきたために「伝・源頼朝像」などと表記されています。
鎌倉幕府の初代将軍であるにも関わらずイマイチ地味な印象があるのが源頼朝です。その理由は弟と妻のほうが目立ってしまっているから。
頼朝の弟は源義経。妻は北条政子です。
牛若丸とも呼ばれた源義経は弁慶との話などエピソードが豊富。
妻の北条政子も頼朝が亡くなった後で行った演説(「(頼朝の)御恩は山よりも高く、大海よりも深い。」)が有名で、教科書にも出てきます。
身内に「有名人」がいるだけにどうしても影が薄くなってしまいますよね。
ただ、頼朝自身も重要なことを行っています。
平氏を滅ぼした源氏の総大将が源頼朝ですが、実際にいくさで戦っていたのは弟の源義経らです。1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼしたのも義経です。
源頼朝で覚えておきたいのは、朝廷に対して全国に守護や地頭を置くことを認めさせたこと(1185年)です。このことを持って、鎌倉幕府の成立とする説もあります。
1192年には頼朝が征夷大将軍に任命されました。
かつては、このことをもって鎌倉幕府の成立としていました。
源頼朝と関係のある覚えておきたい人物をまとめました。
「源頼朝」が答えとなる問題文をピックアップしてみました。
「源頼朝」が答えと間違えてしまいそうな問題はこちら。
答えは源義経です。