中学歴史の重要人物「西郷隆盛」の関連年表とポイント
西郷隆盛は中学の歴史では明治維新、征韓論、西南戦争など重要なトピックで登場する人物です。年表とあわせて整理して覚えておきましょう。
西郷隆盛に関する中学歴史レベルの関連年表
西暦 | 西郷隆盛に関する出来事 | その他の出来事 |
---|---|---|
1827年 | 誕生 | |
1837年 | 大塩平八郎の乱 | |
1866年 | 薩摩藩の実力者 | 薩長同盟 |
1868年 | 新政府側の中心 | 戊辰戦争 |
1871年 | 欧米使節団(岩倉具視ら) | |
1873年 | 征韓論で政府を去る | |
1877年 | 反政府側の中心 | 西南戦争 |
西南戦争に敗れ死去 |
西郷隆盛に関するポイント
西郷隆盛が誕生したのは江戸時代の後期。1827年で11代将軍徳川家斉のときです。
出身は薩摩藩(鹿児島県)。薩摩藩というのは西郷のキーワードのひとつです。
下級武士でしたが薩摩藩の中で頭角を現し、討幕運動では中心的な役割を果たします。同じく薩摩藩で中心となっていたのが大久保利通。ともに薩長同盟を結んだときの中心人物です。
ポイント整理「薩長同盟を結んだ中心人物」
- 薩摩藩 … 西郷隆盛、大久保利通
- 長州藩 … 高杉晋作、木戸孝允
- 土佐藩 … 坂本龍馬
維新の三傑
西郷隆盛は大久保利通、木戸孝允とともに明治維新で活躍した人物として維新の三傑(いしんのさんけつ)と呼ばれています。
戊辰戦争と西南戦争
軍人としての側面が強い西郷隆盛に関して覚えておきたいのは2つの「戦争」。
戊辰戦争と西南戦争です。
戊辰戦争は旧幕府を倒した戦争。
西郷は新政府軍の中心人物として活躍しました。
その後、新政府にも参加しますが、征韓論の対立から政府を去ります。
西郷は武力を使ってでも朝鮮に開国を迫る立場を取っていました。
政府を去った西郷の元に新政府への不満を持つ士族が集まり、反政府の戦いを起こしたのが西南戦争です。この戦いに敗れ、西郷は亡くなりました。