平安時代のまとめ年表(中学歴史)

平安時代のまとめ年表(中学歴史)

平安時代の年表とポイント

桓武天皇が都を京都の平安京に移してからが平安時代です。朝廷が東北地方にまで勢力を伸ばしたのちに、摂関政治が全盛となっていくのが平安時代前半の特徴です。

 

中学歴史年表(平安時代前半)

801年 坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃
866年 藤原良房が摂政となる
887年 藤原基経が関白となる
905年 古今和歌集
894年 遣唐使の廃止
907年 唐がほろぶ
935年 平将門の乱
936年 高麗が朝鮮統一
939年 藤原純友の乱
960年 宋がおこる
1016年 藤原道長が摂政となる

 

平安時代(前半)の定期テストでのポイント

摂関政治というのは、天皇が幼いときは摂政、成人してからは関白となって政治の実権をふるうことです。これを行ったのが藤原氏で、自分の娘を天皇の后とすることで摂政、関白となりました。

 

また、この頃から地方の反乱(平将門の乱、藤原純友の乱)の中で武士が徐々に力をつけ、政治の中心に進出してくるようになりました。

 

平安時代後半の流れ

平安時代後半になると摂関政治から天皇中心の政治へ戻そうという動きが出てきます。天皇が上皇、法王となって実権を握る院政の始まりです。ただし、院政の実権を巡る争いも発生(保元の乱、平治の乱)し、ここで力をつけた平氏、源氏の時代になっていきます。

 

中学歴史年表(平安時代後半)

1051年 前九年の役
1052年 藤原頼道が平等院鳳凰堂を建てる
1069年 後三条天皇の荘園整理
1083年 後三年の役
1086年 院政が始まる
1105年 奥州藤原氏が中尊寺を建てる
1156年 保元の乱
1159年 平治の乱
1167年 平清盛が太政大臣となる
1167年 日宋貿易を始める
1180年 源平の内乱
1185年 源頼朝が守護・地頭をおく
1185年 壇ノ浦の戦い

 

定期テストでのポイント

この時代には2つセットで覚えておきたい戦いがあります。東北地方で起きた反乱で源氏が東国での地位を固めることとなったものが「前九年の役」と「後三年の役」。

 

院政の実権を巡る争いが「保元の乱」と「平治の乱」です。

  • 保元の乱…上皇と天皇が対立
  • 平治の乱…平氏と源氏が対立

 

平安時代の年表確認問題(1)

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 平将門の乱
  • (イ) 藤原純友の乱
  • (ウ) 遣唐使の廃止
  • (エ) 坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃

 

平安時代の年表確認問題(2)

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 平治の乱
  • (イ) 後三年の役
  • (ウ) 源頼朝が守護・地頭をおく
  • (エ) 平清盛が太政大臣となる

 

 

年表確認問題(1)の答えと解説

時代順に並べると唐が滅んだあとに東で平将門の乱、西で藤原純友の乱がおこっています。

 

答え.(エ)→(ウ)→(ア)→(イ)

 

年表確認問題(2)の答えと解説

平治の乱で勝利した平清盛が武士として初めて太政大臣となりました。

 

答え.(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)

 

平安時代の年表ポイントチェック

ポイントを隠す

出来事
801年 坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃
866年 藤原良房が摂政となる
887年 藤原基経が関白となる
905年 古今和歌集
894年 遣唐使の廃止
907年 唐がほろぶ
935年 平将門の乱
936年 高麗が朝鮮統一
939年 藤原純友の乱
960年 宋がおこる
1016年 藤原道長が摂政となる
1051年 前九年の役
1052年 藤原頼道が平等院鳳凰堂を建てる
1069年 後三条天皇の荘園整理
1083年 後三年の役
1086年 院政が始まる
1105年 奥州藤原氏が中尊寺を建てる
1156年 保元の乱
1159年 平治の乱
1167年 平清盛が太政大臣となる
1167年 日宋貿易を始める
1180年 源平の内乱
1185年 源頼朝が守護・地頭をおく
1185年 壇ノ浦の戦い

隠されたポイントはクリックすると再表示されます。