戦国時代の年表とポイント(中学歴史のまとめ)
戦国時代は国内での話ですが、世界の動きが関係しています。
スペインやポルトガルが世界に進出したことで、日本に伝わったのが鉄砲とキリスト教。
これを利用して最初に天下を統一したのが織田信長です。
戦国時代の年表(前半)
1492年 | コロンブスが西インド諸島に到達 |
---|---|
1498年 | バスコダガマがインド航路を開く |
1521年 | スペインがアステカ帝国を征服する |
1522年 | マゼラン隊が世界一周に成功 |
1533年 | スペインがインカ帝国を征服する |
1543年 | 鉄砲の伝来 |
1549年 | キリスト教の伝来 |
1560年 | 桶狭間の戦い |
1568年 | 織田信長が京都に入る |
1571年 | 信長が延暦寺を焼き打ちにする |
1573年 | 信長が室町幕府をほろぼす |
1575年 | 長篠の戦い |
戦国時代(前半)の定期テストでのポイント
織田信長が天下を統一する際に強敵となったのが石山本願寺などの一向一揆。
信長は仏教徒の勢力をおさえる目的でキリスト教を保護しています。
また、長篠の戦いでは鉄砲を効果的に使って、武田軍の騎馬隊を破ったこともポイントです。
戦国時代前半の主役が織田信長なら、後半の主役は豊臣秀吉です。
織田信長が本能寺の変で自害すると、代わって天下統一をすすめたのが豊臣秀吉です。秀吉は全国統一後に朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)を行いますが病死し、関ヶ原の戦いで勝った徳川家康が幕府を開くこととなりました。
戦国時代の年表(後半)
1576年 | 安土城ができる |
---|---|
1582年 | 本能寺の変 |
1582年 | 太閤検地が始まる |
1582年 | 天正遣欧使節の派遣 |
1583年 | 大阪城ができる |
1585年 | 豊臣秀吉が関白となる |
1587年 | 豊臣秀吉がキリスト教を禁止する |
1588年 | 刀狩令 |
1590年 | 豊臣秀吉が全国を統一 |
1591年 | 身分令 |
1592年 | 文禄の役 |
1597年 | 慶長の役 |
1600年 | 関ヶ原の戦い |
1602年 | オランダ東インド会社ができる |
戦国時代(後半)の定期テストでのポイント
整理しておきたいのは豊臣秀吉が行った2大政策の検地と刀狩です。
検地は全国各地の田畑を調べ、統一した尺度で収穫高(石高)を示しました。これにより荘園制のもとで寺社などが持っていた田畑に関する権利もなくなりました。
刀狩により農民から武器を取り上げることで、武士と農民を区別する兵農分離が進みました。
中学歴史「戦国時代」年表確認問題(1)
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
- (ア) 長篠の戦い
- (イ) 鉄砲の伝来
- (ウ) マゼラン隊が世界一周に成功
- (エ) 信長が延暦寺を焼き打ちにする
中学歴史「戦国時代」年表確認問題(2)
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
- (ア) 刀狩令
- (イ) 文禄の役
- (ウ) 関ヶ原の戦い
- (エ) 太閤検地が始まる
年表確認問題(1)の答えと解説
信長は延暦寺を焼き打ちにしたあとに室町幕府をほろぼします。その後も天下統一への動きをすすめ、長篠の戦いや石山本願寺を降伏させました。
答え.(ウ)→(イ)→(エ)→(ア)
年表確認問題(2)の答えと解説
刀狩令が出されたのよりも前に太閤検地は始まっています。
答え.(エ)→(ア)→(イ)→(ウ)