縄文時代、弥生時代のまとめ年表(中学歴史)

縄文時代、弥生時代のまとめ年表(中学歴史)

縄文、弥生時代の年表とポイント

土器を使って煮炊きすることで食べられるものが増えたのが縄文時代。さらに稲作が伝わり、本格的な農業が始まったのが弥生時代です。この時代の日本の出来事は中国との関係の中で覚えるのがポイントです。

 

中学歴史「縄文時代、弥生時代」の年表

1万年前 日本列島が大陸から離れる
紀元前3000年頃 メソポタミア文明、エジプト文明
紀元前2500年頃 インド文明
紀元前1600年頃 中国文明
--- 稲作が大陸から九州地方に伝わる
紀元前4世紀頃 弥生時代が始まる
紀元前221年 秦(しん)が中国を統一
紀元前202年 漢(かん)が中国を統一
--- 仏教がインドから中国に伝わる
57年 倭(日本)の奴の国王が漢(中国)に使いを送る
3世紀頃 邪馬台国の卑弥呼が倭の中心となる
239年 卑弥呼が魏(中国)に使いを送る

 

定期テストでのポイント

紀元前4世紀ごろに中国大陸から九州地方の北部に稲作が伝わりました。稲作が始まったことで、必要な道具(すき、くわ等)や食料を備蓄する高床式の倉庫も広まりました。

 

また、青銅器鉄器が伝わったのも稲作と同じころ。農具や武器としてだけでなく、銅鏡など祭事にも使われました。

 

稲作が広まり人口が増えたことで、「むら」から「くに」ができてきます。小さな「くに」がいくつも乱立していましたが、30近くの国をまとめて中心となったのが邪馬台国の卑弥呼です。

 

卑弥呼が中国に使いを送った239年は中国では、魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)が争ったいわゆる三国志の時代でした。

 

年表確認問題(縄文、弥生時代)

次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。

  • (ア) 秦が中国を統一
  • (イ) 前漢が中国を統一
  • (ウ) 卑弥呼が魏に使いを送る
  • (エ) 倭の奴の国王が漢に使いを送る

 

 

年表確認問題の答えと解説

定期テスト対策に中国で成立した国名を覚えておきましょう。

 

中国で最初にできた国としてテストに出るのは「(いん)」。
紀元前1600年ごろ(中国文明が起こった頃)黄河流域にできた国です。

 

広大な中国を最初に統一したのは
秦の始皇帝は試験によく出るので覚えておきましょう。

 

答え.(ア)→(イ)→(エ)→(ウ)

中学歴史のまとめ年表ページ