
ヤマト王権の中で中心となって行ったのが蘇我氏。その蘇我馬子とともに政治を行うようになったのが厩戸皇子(聖徳太子)です。冠位十二階の制度や十七条の憲法を制定しただけでなく、遣隋使を派遣して中国の文化も取り入れました。
--- | 飛鳥寺ができる |
---|---|
593年 | 聖徳太子が摂政に |
603年 | 冠位十二階の制定 |
604年 | 十七条憲法の制定 |
607年 | 小野妹子ら遣隋使に |
--- | 法隆寺ができる |
618年 | 中国で隋が滅び唐がおこる |
628年 | 唐が中国を統一 |
紛らわしいのは飛鳥寺と法隆寺です。
飛鳥寺を立てたのは蘇我馬子で、法隆寺を立てたのが厩戸皇子。
どちらもこの時代にできた奈良県にあるお寺です。テストによく出るのは法隆寺のほう。
法隆寺は世界最古の木造建築で世界文化遺産にも登録されています。法隆寺の別名「斑鳩寺(いかるがでら)」もあわせて覚えておきましょう。
ちなみに、飛鳥寺の別名は法興寺(ほうこうじ)です。
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
隋が滅びた後に唐が中国を統一するので、遣隋使→遣唐使の順番になります。
答え.(エ)→(ア)→(イ)→(ウ)
中国を統一した唐の力が増したことで、日本にも脅威が迫り、このことから中央集権的な国家を作ろうとする動きが高まりました。蘇我氏をほろぼし天皇を中心とした国家づくりを目指したのが大化の改新です。
645年 | 大化の改新 |
---|---|
646年 | 改新の詔→公地公民となる |
663年 | 白村江の戦い |
672年 | 壬申の乱 |
676年 | 新羅が統一王朝をつくる |
701年 | 大宝律令の制定 |
日本と交流がさかんだった百済が唐と新羅に滅ぼされてしまいます。
そこで、百済の復興を目指して日本(倭)と唐、新羅の連合軍が戦ったのが白村江の戦いです。これに敗れた日本は唐と新羅の侵攻に備え、九州北部に山城などをきづくと同時に国内の整備を進めることとなりました。
次の出来事を起きたのが古い順に並べなさい。
白村江の戦いで日本(倭)を破った新羅が、その後に朝鮮半島を統一することとなります。
答え.(ウ)→(イ)→(ア)→(エ)
ポイントを隠す
年 | 出来事 |
---|---|
--- | 飛鳥寺ができる |
593年 | 聖徳太子が摂政に |
603年 | 冠位十二階の制定 |
604年 | 十七条憲法の制定 |
607年 | 小野妹子ら遣隋使に |
--- | 法隆寺ができる |
618年 | 中国で隋が滅び唐がおこる |
628年 | 唐が中国を統一 |
645年 | 大化の改新 |
646年 | 改新の詔→公地公民となる |
663年 | 白村江の戦い |
672年 | 壬申の乱 |
676年 | 新羅が統一王朝をつくる |
701年 | 大宝律令の制定 |
隠されたポイントはクリックすると再表示されます。