
中学歴史レベル(高校入試レベル)での天平文化に関する確認問題を作成しました。
【問題】 | 【解答】 |
---|---|
天平文化は( )中心の仏教文化 | 貴族 |
( )天皇の時代を中心に栄えたのが天平文化 | 聖武 |
全国各地で仏教を広めるとともに橋や道路をつくった人物は? | 行基 |
失明しながらも来日した唐の僧は? | 鑑真 |
東大寺の正倉院は( )造の代表的な建築物です | 校倉 |
天武天皇の指示により作られた2つの歴史書は? | 古事記と日本書紀 |
各地の自然や産物を記した書物は? | 風土記 |
最古の和歌集は? | 万葉集 |
最古の漢詩集は? | 懐風藻 |
鑑真が建てた寺は? | 唐招提寺 |
天平文化は奈良時代の聖武天皇の頃に栄えた文化です。
中学歴史で習う順番だと、飛鳥文化→天平文化(奈良)→国風文化(平安)です。
特徴は、仏教や唐の影響を受けていること。
ただし、日本初の仏教文化というのは間違いです。
飛鳥文化が日本初の仏教文化です。天平文化の特徴を選ばせる選択肢に「ひっかけ用」として使われることが多いので、間違えないようにしましょう。
上に掲載した表からランダムに5問が出題されます。
問題 | 解答 |
---|---|
問題1 | 答え1 |
問題2 | 答え2 |
問題3 | 答え3 |
問題4 | 答え4 |
問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
何回も挑戦してみてください。