ネットでできる中学歴史の定番問題集(平安時代)
平安時代に関する中学歴史の定番問題集です。
中学歴史の問題集(平安時代編)
問題 | 正解 |
---|---|
平安京に遷都した天皇は? | 桓武天皇 |
征夷大将軍に任命され蝦夷と戦った人物は? | 坂上田村麻呂 |
比叡山延暦寺で天台宗を開いた僧は? | 最澄 |
成人した天皇を補佐する役職を何という? | 関白 |
10世紀前半に関東地方で反乱を起こした武士は? | 平将門 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史:平安時代の定番問題集
問題 | 正解 |
---|---|
平安京に遷都(※1)した天皇は? | 桓武天皇 |
征夷大将軍に任命され蝦夷と戦った人物は? | 坂上田村麻呂(※2) |
比叡山延暦寺で天台宗を開いた僧は? | 最澄(※3) |
高野山金剛峰寺で真言宗を開いた僧は? | 空海(※3) |
979年に( )が中国を統一した | 宋(※4) |
朝鮮半島では10世紀に新羅が滅び( )がおこった | 高麗 |
幼少の天皇を補佐する役職を何という? | 摂政(※5) |
成人した天皇を補佐する役職を何という? | 関白(※6) |
10世紀前半に関東地方で反乱を起こした武士は? | 平将門(※7) |
10世紀前半に瀬戸内海で反乱を起こした武士は? | 藤原純友(※8) |
11世紀の後半に東北地方で起きた2つの反乱の名称は? | 前九年・後三年の役 |
遣唐使の中止を進言した人物は? | 菅原道真 |
摂関政治は藤原( )・頼通父子のころに全盛期を迎えた | 道長 |
宇治に平等院鳳凰堂を立てた人物は? | 藤原頼通 |
平安時代に成立した貴族の住宅の建築様式を何という? | 寝殿造 |
日本の風景や風俗を描いた絵画を何という? | 大和絵 |
古今和歌集を編纂した人物は? | 紀貫之(※9) |
源氏物語の作者は? | 紫式部 |
枕草子の作者は? | 清少納言 |
荘園への租税を免除してもらう特権を何という? | 不輸の権 |
国司などが荘園に入ることを拒否できる権利を何という? | 不入の権 |
藤原氏に対抗するために白河上皇は( )を行った | 院政 |
保元の乱では、崇徳上皇と( )天皇が争った | 後白河 |
平清盛と源義朝が争った乱は? | 平治の乱 |
武士としてはじめて太政大臣になった人物は? | 平清盛 |
平清盛が日宋貿易のために整備した港は? | 大輪田泊(※10) |
- ※1…長岡京から平安京(京都)に遷都
- ※2…蝦夷のリーダーはアテルイ
- ※3…最澄は伝教大師、空海は弘法大師と呼ばれる
- ※4…中国では唐→五代十国→宋→元
- ※5…皇族以外で初めて摂政になったのが藤原良房
- ※6…日本で初めて関白の地位に就いたのが藤原基経
- ※7…平将門は「新皇」と名乗る
- ※8…平将門の乱とあわせて「承平天慶の乱」といわれる
- ※9…紀貫之は土佐日記の作者でもある
- ※10…大輪田泊とは現在の神戸港
平安時代のポイント
- 京都に都が移ってから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間が平安時代
- 藤原氏による摂関政治→武士のおこり→院政→源平の戦いと続く
- 新しい仏教(最澄、空海)や国風文化(かな文字)が生まれる
- 人物…桓武天皇、藤原道長・頼道、平将門、白河天皇、平清盛
- 重要用語…源氏物語、寝殿造、平等院鳳凰堂、荘園、保元の乱、平治の乱、日宋貿易