中学歴史で出てくる条約に関する確認問題
中学歴史に出てくる条約に関する確認問題です。
条約は、国と国との約束事なので近代に出てくるものです。
似たような条約名が多いので整理して覚えておきましょう。
中学歴史に出てくる条約のポイント
軍縮、戦争に関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1921年 | 四か国条約 | 日本、イギリス、アメリカ、フランス。日英同盟破棄 |
1922年 | 九か国条約 | 四か国条約+イタリア、オランダ、ポルトガル、ベルギー、中国 |
1922年 | 海軍軍縮条約 | イギリス、アメリカ、日本、フランス、イタリア。主力艦の保有比率を制限 |
1928年 | 不戦条約 | 別名「ケロッグ=ブリアン条約」 |
1951年 | サンフランシスコ平和条約 | 吉田茂、第二次世界大戦・太平洋戦争の講和条約 |
1963年 | 部分的核実験停止条約 | 地下以外での核実験を禁止。アメリカ、イギリス、ソ連 |
1968年 | 核拡散防止条約 | 5ヵ国(米、英、仏、ソ、中)以外の核兵器保有を禁止 |
1987年 | 中距離核戦力全廃条約 | アメリカとソ連、INF全廃条約 |
1991年 | 戦略兵器削減条約 | アメリカとソ連。略称「START」 |
1996年 | 包括的核実験禁止条約 | あらゆる核兵器の実験を禁止。略称「CTBT」 |
中国に関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1842年 | 南京条約 | アヘン戦争の講和条約。清とイギリス |
1860年 | 北京条約 | 清とイギリス、フランス、ロシア |
1885年 | 天津条約 | 清と日本の朝鮮からの撤退 |
1895年 | 下関条約 | 日清戦争の講和条約。伊藤博文、陸奥宗光(日本)、李鴻章(清) |
1978年 | 日中平和友好条約 | 日中共同声明(1972年) |
ロシアに関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1875年 | 樺太・千島交換条約 | 日本とロシアの国境画定 |
1905年 | ポーツマス条約 | 日露戦争の講和条約。小村寿太郎(日本)、ウィッテ(ロシア) |
1941年 | 日ソ中立条約 | ソ連は1945年に対日参戦 |
ドイツに関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1918年 | ブレスト=リトフスク条約 | 第一次世界大戦の単独講和条約。ドイツ等同盟国側とロシア |
1919年 | ベルサイユ条約 | 第一次世界大戦の講和条約。連合国とドイツ |
1939年 | 独ソ不可侵条約 | ヒトラー(ドイツ)とスターリン(ロシア) |
韓国に関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1910年 | 韓国併合条約 | 朝鮮総督府を設置 |
1965年 | 日韓基本条約 | 佐藤栄作 |
日米、日英条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1854年 | 日米和親条約 | 下田、函館を開港 |
1858年 | 日米修好通商条約 | 神奈川、兵庫、函館、長崎、新潟を開港。井伊直弼 |
1894年 | 日英通商航海条約 | 陸奥宗光、治外法権の撤廃 |
1911年 | 日米新通商航海条約 | 小村寿太郎、関税自主権の回復 |
1951年 | 日米安全保障条約 | サンフランシスコ平和条約と同日に締結 |
1960年 | 日米相互協力及び安全保障条約 | 岸信介、別名「新安保条約」 |
差別・権利に関する条約
西暦年 | 条約名 | ポイント |
---|---|---|
1965年 | 人種差別撤廃条約 | 日本は1995年。 |
1979年 | 女子差別撤廃条約 | 日本は1985年。男女雇用機会均等法 |
1989年 | 子どもの権利条約 | 日本は1994年。18歳未満の子どもが対象 |
中学歴史の問題集(条約編)
問題 | 解答 |
---|---|
1921年に締結された太平洋地域の現状維持を確認した条約は? | 四か国条約 |
四か国条約の四か国とは? | 日本、イギリス、アメリカ、フランス |
海軍軍縮条約(1922年)の対象国は? | 日本、イギリス、アメリカ、フランス、イタリア |
「ケロッグ=ブリアン条約」とも呼ばれる1928年に締結された条約は? | 不戦条約 |
第二次世界大戦・太平洋戦争の講和条約は? | サンフランシスコ平和条約 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。