中学歴史の問題集(古墳時代、奈良時代)

ネットでできる中学歴史の定番問題集(古墳時代〜奈良時代)

古墳時代から奈良時代にかけての中学歴史の定番問題集です。

中学歴史の問題集(古墳〜奈良時代編)

問題正解
倭(日本)が新羅と唐の連合軍に敗れた戦いはの名は?白村江の戦い
中大兄皇子が即位して( )天皇となった天智(天皇)
701年に制定されたわが国最初の本格的な法令は?大宝律令
7世紀初めに中国全土を統一した国(王朝)は?
農民の貧しい様子がわかる山上憶良の歌は?貧窮問答歌

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

中学歴史:古墳時代〜奈良時代の定番問題集

問題正解
「和の五王」のうち「武」は( )天皇と考えられている雄略(天皇)
中国(隋)で行われた試験により役人を採用する制度を何という?科挙
邪馬台国についての記載がある中国の歴史書は?魏志倭人伝(※1)
邪馬台国の女王の名は?卑弥呼(※2)
推古天皇の摂政として国づくりを手伝った人物は?厩戸皇子
氏姓制度に代わり個人の能力により位をさずけた制度の名は?冠位十二階
十七条の憲法には「( )をもって貴しとなす」との記載がある和(※3)
中大兄皇子らが蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした戦いの名は?乙巳の変
倭(日本)が新羅と唐の連合軍に敗れた戦いはの名は?白村江の戦い
中大兄皇子が即位して( )天皇となった天智(天皇)
天智天皇が作った日本最初の全国的な戸籍の名称は?庚午年籍
大海人皇子と大友皇子による天皇の位をめぐる戦いの名は?壬申の乱(※4)
大海人皇子は即位して( )天皇となった天武(天皇)
701年に制定されたわが国最初の本格的な法令は?大宝律令
平城京は710年に唐の( )にならって作られた長安(※5)
6歳以上に田畑を与え、死後に返還させる仕組みを何という?班田収授法
米の収穫量の3%を納める税のことを( )という
各地の特産物を納める税のことを( )という調
労役または布で税のことを( )という
北九州に置かれた外交や防衛を担う機関の名は?大宰府
北九州の防衛にあたった兵士のことを何という?防人
( )京のときに大宝律令が制定された藤原(京)
律令制度において神をまつる役職を( )官という神祇(官)
律令制度において左大臣など政治を行う役職を( )官という太政(官)
6歳以上の男女に割り当てた田畑を( )という口分田
国ごとに国分寺、国分尼寺を建てさせた天皇は?聖武天皇(※6)
全国を回り用水路や橋の整備を行った僧は?行基
新たに開墾した土地の私有を永遠に認めた法は?墾田永年私財法(※7)
伝仁徳天皇陵などカギ穴のような形をした古墳を何という?前方後円墳
ヤマト政権時代に中国や朝鮮半島から渡ってきた人々を何という?渡来人(※8)
小野妹子など当時の中国にわたり文化を学んだものを何という遣隋使
盲目になりながらも来日し仏教を広めた僧は?鑑真
現存する世界最古の木造建築物は?法隆寺
東大寺正倉院など風通し良く設計された建築物を( )造という校倉(造)
天武天皇の時代につくられた日本最古とされるお金は?富本銭
わが国最初の仏教文化の名は?飛鳥文化
天武天皇から文武天皇のころの文化を( )文化という白鳳(文化)(※9)
聖武天皇のころの文化を( )文化という天平(文化)(※10)
国の成り立ちを記した2つの歴史書の名は?古事記と日本書紀
国ごとの自然や産物などをまとめたものを何という?風土記
柿本人麻呂などの歌がおさめられている和歌集は?万葉集
わが国最初の漢詩集は?懐風藻
農民の貧しい様子がわかる山上憶良の歌は?貧窮問答歌
百人一首「天の原 ふりさけみれば…」を作った遣唐使の名は?阿倍仲麻呂
鑑真が建てたお寺は?唐招提寺
法隆寺にある唐草模様の透かし彫りがある仏教工芸品の名は?玉虫厨子
法隆寺にある釈迦三尊像の作者は?鞍作鳥
6世紀末に中国全土を統一した国(王朝)は?
7世紀初めに中国全土を統一した国(王朝)は?
676年に朝鮮半島を統一した国は?新羅
  • ※1…日本(倭)についての記載が初めてあったのは漢書地理志
  • ※2…中国の魏から「親魏倭王」の称号をもらっている
  • ※3…十七条の憲法は役人としての守るべき心構えなどをまとめたもの
  • ※4…天智天皇の弟の大海人皇子側が勝利
  • ※5…唐の都の長安は当時人口100万人の大都市だった
  • ※6…都には東大寺を建て、大仏をつくらせた
  • ※7…私有地の増加を招き、荘園へとつながっていく
  • ※8…須恵器をつくる技術などを日本に伝えた
  • ※9…高松塚古墳壁画、薬師寺の東塔など
  • ※10…東大寺正倉院、唐招提寺金堂など

オンラインで学ぶ

page top