中学歴史での年号問題厳選50問(古代から現代まで)

中学歴史での年号問題厳選50問(古代から現代まで)

古代から現代まで中学歴史で頻出の年号

年号を丸暗記するのは歴史の勉強として意味がないといわれますが、重要な出来事の年号を覚えていたほうが試験では有利です。

 

例えば、出来事の並び替え問題なども暗記した年号が問題を解くヒントになります。
そこで、中学歴史に出てくる重要な出来事を古代から現代まで50個ピックアップしました。

 

ランダムに5問が出題されるチェック問題を作成しました。
試験勉強などで活用してみてください。

中学歴史の問題集(年号編)

次の出来事の年号(西暦)を答えよ。

出来事 年号
徳川家康が征夷大将軍となる 1603年
大坂冬の陣 1614年
島原・天草の一揆 1637年
生類憐みの令 1685年
享保の改革 1716年

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

ちがう問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

中学歴史で覚えるべき年号一覧

年号 出来事 備考
603年 冠位十二階の制定 1年後の604年に十七条憲法の制定
645年 大化の改新(乙巳の変)
672年 壬申の乱 9年前の663年に白村江の戦い
710年 平城京へ遷都 2年後の712年に古事記を編さん(太安万侶)
743年 墾田永年私財法
794年 平安京へ遷都 10年前の784年に長岡京に遷都
935年 平将門の乱 4年後の939年に藤原純友の乱
1156年 保元の乱 3年後の1159年に平治の乱
1185年 壇ノ浦の戦い 同年(1185年)源頼朝が守護・地頭をおく
1221年 承久の乱 同年(1221年)幕府が京都に六波羅探題をおく
1274年 文永の役 7年後の1281年に弘安の役(ともに元寇)
1334年 建武の新政 前年(1333年)に鎌倉幕府がほろぶ
1392年 南北朝の合一
1397年 足利義満が金閣寺を建てる 約100年後の1489年に足利義政が銀閣寺を建てる
1429年 琉球の統一
1543年 鉄砲の伝来 6年後の1549年にキリスト教の伝来
1575年 長篠の戦い 7年後の1582年に本能寺の変
1590年 豊臣秀吉が全国統一 2年前の1588年に刀狩令
1592年 文禄の役 5年後の1597年に慶長の役(ともに朝鮮出兵)
1603年 徳川家康が征夷大将軍となる
1614年 大坂冬の陣 1年後の1615年に大坂夏の陣
1637年 島原・天草の一揆
1685年 生類憐みの令
1716年 享保の改革 16年後の1732年に享保の飢饉
1787年 寛政の改革 5年前の1782年に天明の飢饉はじまる(〜1788年)
1841年 天保の改革 8年前の1833年に天保の飢饉はじまる(〜1839年)
1853年 ペリー来航 翌年の1854年に日米和親条約
1868年 戊辰戦争
1869年 版籍奉還 2年後の1871年に廃藩置県
1873年 地租改正
1877年 西南戦争
1889年 大日本帝国憲法の発布 翌年の1890年に第一回帝国議会の開会
1894年 日清戦争 翌1895年に下関条約
1904年 日露戦争 翌1905年にポーツマス条約
1914年 第一次世界大戦はじまる 3年前の1911年に清で辛亥革命
1923年 関東大震災 2年後の1925年に治安維持法の成立
1929年 世界恐慌 2年後の1931年に満州事変
1941年 太平洋戦争がはじまる 2年前の1939年に第二次世界大戦はじまる
1945年 ポツダム宣言の受諾 翌1946年に日本国憲法の公布
1950年 朝鮮戦争はじまる 前年の1949年に中華人民共和国が成立
1951年 サンフランシスコ平和条約 同年(1951年)日米安全保障条約
1956年 国際連合に加盟(日本) 同年(1956年)ソビエト連邦と国交回復
1964年 東京オリンピック開催 6年後の1970年に大阪で万国博覧会開催
1965年 日韓基本条約
1972年 沖縄の日本復帰 同年(1972年)中国との国交回復
1978年 日中平和友好条約 翌1979年に米中国交正常化
1991年 湾岸戦争 同年(1991年)ソビエト連邦の崩壊
1992年 マーストリヒト条約 翌1993年に欧州連合(EU)が発足
1997年 京都議定書
2003年 イラク戦争