中学歴史での年号問題

古代から現代まで中学歴史で頻出の年号

年号を丸暗記するのは歴史の勉強として意味がないといわれますが、重要な出来事の年号を覚えていたほうが試験では有利です。

 

例えば、出来事の並び替え問題なども暗記した年号が問題を解くヒントになります。
そこで、中学歴史に出てくる重要な出来事を古代から現代まで50個ピックアップしました。

 

ランダムに5問が出題されるチェック問題を作成しました。
試験勉強などで活用してみてください。

 

中学歴史の問題集(年号編)

次の出来事の年号(西暦)を答えよ。

出来事年号
徳川家康が征夷大将軍となる1603年
大坂冬の陣1614年
島原・天草の一揆1637年
生類憐みの令1685年
享保の改革1716年

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

違う問題で確認

ココをクリックすると問題が再作成されます

何回も挑戦してみてください。

 

中学歴史で覚えるべき年号一覧

年号出来事備考
603年冠位十二階の制定1年後の604年に十七条憲法の制定
645年大化の改新(乙巳の変)
672年壬申の乱9年前の663年に白村江の戦い
710年平城京へ遷都2年後の712年に古事記を編さん(太安万侶)
743年墾田永年私財法
794年平安京へ遷都10年前の784年に長岡京に遷都
935年平将門の乱4年後の939年に藤原純友の乱
1156年保元の乱3年後の1159年に平治の乱
1185年壇ノ浦の戦い同年(1185年)源頼朝が守護・地頭をおく
1221年承久の乱同年(1221年)幕府が京都に六波羅探題をおく
1274年文永の役7年後の1281年に弘安の役(ともに元寇)
1334年建武の新政前年(1333年)に鎌倉幕府がほろぶ
1392年南北朝の合一
1397年足利義満が金閣寺を建てる約100年後の1489年に足利義政が銀閣寺を建てる
1429年琉球の統一
1543年鉄砲の伝来6年後の1549年にキリスト教の伝来
1575年長篠の戦い7年後の1582年に本能寺の変
1590年豊臣秀吉が全国統一2年前の1588年に刀狩令
1592年文禄の役5年後の1597年に慶長の役(ともに朝鮮出兵)
1603年徳川家康が征夷大将軍となる
1614年大坂冬の陣1年後の1615年に大坂夏の陣
1637年島原・天草の一揆
1685年生類憐みの令
1716年享保の改革16年後の1732年に享保の飢饉
1787年寛政の改革5年前の1782年に天明の飢饉はじまる(〜1788年)
1841年天保の改革8年前の1833年に天保の飢饉はじまる(〜1839年)
1853年ペリー来航翌年の1854年に日米和親条約
1868年戊辰戦争
1869年版籍奉還2年後の1871年に廃藩置県
1873年地租改正
1877年西南戦争
1889年大日本帝国憲法の発布翌年の1890年に第一回帝国議会の開会
1894年日清戦争翌1895年に下関条約
1904年日露戦争翌1905年にポーツマス条約
1914年第一次世界大戦はじまる3年前の1911年に清で辛亥革命
1923年関東大震災2年後の1925年に治安維持法の成立
1929年世界恐慌2年後の1931年に満州事変
1941年太平洋戦争がはじまる2年前の1939年に第二次世界大戦はじまる
1945年ポツダム宣言の受諾翌1946年に日本国憲法の公布
1950年朝鮮戦争はじまる前年の1949年に中華人民共和国が成立
1951年サンフランシスコ平和条約同年(1951年)日米安全保障条約
1956年国際連合に加盟(日本)同年(1956年)ソビエト連邦と国交回復
1964年東京オリンピック開催6年後の1970年に大阪で万国博覧会開催
1965年日韓基本条約
1972年沖縄の日本復帰同年(1972年)中国との国交回復
1978年日中平和友好条約翌1979年に米中国交正常化
1991年湾岸戦争同年(1991年)ソビエト連邦の崩壊
1992年マーストリヒト条約翌1993年に欧州連合(EU)が発足
1997年京都議定書
2003年イラク戦争
page top