ネットでできる中学歴史の定番問題集(室町時代)
室町時代に関する中学歴史の定番問題集です。
中学歴史の問題集(室町時代編)
問題 | 正解 |
---|---|
室町幕府を開いた足利初代将軍は? | 足利尊氏 |
南北朝が合一したときの将軍は? | 足利義満 |
室町幕府が京都に開いたのは北朝?南朝? | 北朝 |
足利義満は室町の( )と呼ばれる邸宅で政治を行った | 花の御所 |
室町幕府の役職で鎌倉幕府の執権に相当するものは? | 管領 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史:室町時代の定番問題集
問題 | 正解 |
---|---|
室町幕府を開いた足利初代将軍は? | 足利尊氏 |
南北朝が合一したときの将軍は? | 足利義満 |
室町幕府が京都に開いたのは北朝?南朝? | 北朝(※1) |
足利義満は室町の( )と呼ばれる邸宅で政治を行った | 花の御所 |
室町幕府の役職で鎌倉幕府の執権に相当するものは? | 管領(※2) |
足利義満は明に対して( )と名乗った | 日本国王(※3) |
日明貿易では( )と呼ばれる証明書が使われた | 勘合(※4) |
1467年に京都ではじまり11年間続いた争乱は? | 応仁の乱(※5) |
地位が下の者が上の者にとって代わる風潮を何というか? | 下剋上 |
商工業者が業種ごとに作った組合のことを何というか? | 座 |
農村で作られた自治的組織の名称は? | 惣 |
土倉や酒屋とはこの時代の( )業のこと。 | 金融 |
馬借や問とはこの時代の( )業のこと。 | 運送 |
浄土真宗の信者が中心となって起こした一揆を何という? | 一向一揆(※6) |
金閣寺を建てた将軍は? | 足利義満 |
銀閣寺を建てた将軍は? | 足利義政 |
3代将軍足利義満のころに( )文化が栄えた | 北山文化(※7) |
8代将軍足利義政のころに( )文化が栄えた | 東山文化(※7) |
水墨画を大成した人物は | 雪舟 |
能を完成させた父子の名は? | 観阿弥・世阿弥 |
南北朝の動乱を描いた軍記物は? | 太平記 |
和風建築のもととなった建築様式は? | 書院造 |
日本近海で海賊行為を行っていた人を何と呼ぶか? | 倭寇 |
1429年に琉球王国を統一した人物は? | 尚巴志 |
1457年に起きたアイヌ民族と和人の戦いは? | コシャマインの戦い |
- ※1…南朝は後醍醐天皇が吉野(奈良)で開いたもの
- ※2…管領の下に侍所、政所、問注所がおかれた
- ※3…「花の御所」と「日本国王」は足利義満のキーワード
- ※4…日明貿易のことを勘合貿易ともいう
- ※5…8代将軍足利義政の跡継ぎ問題がきっかけ
- ※6…浄土真宗のことを一向宗とも呼ぶため
- ※7…北山文化は15世紀初め、東山文化は15世紀後半
室町時代のポイント
- 室町幕府の仕組み…(中央)管領、侍所、政所。問注所、(地方)鎌倉府、守護、地頭
- 足利義満…花の御所で政治を行った三代将軍、日本国王と名乗り日明貿易を行う
- 北山文化…金閣寺、足利義満。東山文化…銀閣寺、足利義政
執権(鎌倉幕府)→管領(室町幕府)
鎌倉幕府の執権に代わっておかれた役職が管領です。