ネットでできる中学歴史の定番問題集(鎌倉時代)
鎌倉時代に関する中学歴史の定番問題集です。
中学歴史の問題集(鎌倉時代編)
問題 | 正解 |
---|---|
鎌倉幕府で将軍を補佐する役職を何という? | 執権 |
鎌倉幕府が朝廷の監視を行うために置いた機関は? | 六波羅探題 |
元寇とは文永の役と( )のことをいう。 | 弘安の役 |
踊りながら念仏を唱える時宗を開いた僧は? | 一遍 |
伝源頼朝像などこの時代の肖像画を何という? | 似絵 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史:鎌倉時代の定番問題集
問題 | 正解 |
---|---|
平氏打倒のため木曽で兵をあげた武将は? | 源義仲(※1) |
平氏打倒のため伊豆で兵をあげた武将は? | 源頼朝(※2) |
源頼朝の妻で「頼朝公の御恩を忘れるな」と演説した人物は? | 北条政子 |
1232年に御成敗式目を制定した人物は? | 北条泰時(※3) |
元寇のときの鎌倉幕府の執権は? | 北条時宗 |
1206年にモンゴル帝国を建国した人物は? | チンギス・ハン |
鎌倉幕府で将軍と主従関係を結んだ武士を( )という。 | 御家人 |
鎌倉幕府では将軍と御家人は( )と( )の関係で結ばれていた。 | 御恩と奉公 |
源頼朝が国ごとに置くことを朝廷に認めさせた役職は? | 守護(※4) |
源頼朝が荘園・公領ごとに置くことを朝廷に認めさせた役職は? | 地頭(※5) |
鎌倉幕府で将軍を補佐する役職を何という? | 執権 |
鎌倉幕府で主に裁判を扱う機関は? | 問注所 |
鎌倉幕府で主に財政を扱う機関は? | 政所 |
鎌倉幕府が朝廷の監視を行うために置いた機関は? | 六波羅探題 |
源義経が1185年に平氏を滅ぼした戦いの名は? | 壇ノ浦の戦い(※6) |
1221年に後鳥羽上皇が起こした乱の名は? | 承久の乱 |
元寇とは文永の役と( )のことをいう。 | 弘安の役 |
1232年に北条泰時が制定した鎌倉幕府の基本法は? | 御成敗式目 |
1297年に出された御家人が失った領地を返させる命令は? | 徳政令 |
方丈記の作者は? | 鴨長明 |
徒然草の作者は? | 吉田兼好 |
浄土宗を開いた僧は? | 法然(※7) |
浄土真宗を開いた僧は? | 親鸞(※8) |
臨済宗を開いた僧は? | 栄西 |
曹洞宗を開いた僧は? | 道元 |
踊りながら念仏を唱える時宗を開いた僧は? | 一遍 |
伝源頼朝像などこの時代の肖像画を何という? | 似絵 |
後鳥羽上皇の命により編纂された和歌集は? | 新古今和歌集(※9) |
運慶・快慶によりつくられた東大寺南大門にある彫刻は? | 金剛力士像 |
琵琶法師によって語られた軍記物は? | 平家物語 |
- ※1…倶利伽羅峠の戦いなどで活躍
- ※2…源頼朝の弟が源義経
- ※3…御成敗式目は日本最初の武家法
- ※4…鎌倉幕府では主に軍事の仕事を担った
- ※5…鎌倉幕府では主に荘園の年貢の徴収などを担った
- ※6…一ノ谷の戦い、屋島の戦いでも源義経が活躍
- ※7…南無阿弥陀仏と念仏を唱えれば極楽浄土に行けるとする
- ※8…悪人正機説
- ※9…藤原定家らが編纂
鎌倉時代のポイント
- 鎌倉幕府の体制…(中央)侍所、政所、問注所、(地方)守護、地頭
- 承久の乱の後で六波羅探題を設置
- 北条泰時が御成敗式目を制定
- 源氏三代将軍のあとは北条氏による執権政治
- 鎌倉仏教(新しい仏教)…浄土宗(法然)、浄土真宗(親鸞)、時宗(一遍)、法華宗(日蓮)、臨済宗(栄西)、曹洞宗(道元)