ネットでできる中学歴史の定番問題集(戦国時代)
戦国時代に関する中学歴史の定番問題集です。
中学歴史の問題集(戦国時代編)
問題 | 正解 |
---|---|
織田信長が行った市場での税と座を廃止した政策は? | 楽市楽座 |
豊臣秀吉が行った全国的な検地の名称は? | 太閤検地 |
武士と農民を区別することを何と言った? | 兵農分離 |
唐獅子図屏風の作者は? | 狩野永徳 |
この時代に( )が茶道を大成させた | 千利休 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。
中学歴史:戦国時代の定番問題集
問題 | 正解 |
---|---|
織田信長が今川義元を破った戦いの名は? | 桶狭間の戦い(※1) |
織田信長が鉄砲を用いて武田騎馬隊を破った戦いは? | 長篠の戦い |
織田信長が1571年に焼き討ちにした寺は? | 比叡山延暦寺 |
文禄の役と( )の2度の朝鮮出兵があった | 慶長の役(※2) |
織田信長が行った市場での税と座を廃止した政策は? | 楽市楽座(※3) |
豊臣秀吉が行った全国的な検地の名称は? | 太閤検地(※4) |
武士と農民を区別することを何と言った? | 兵農分離 |
豊臣秀吉が行った農民から武器を取り上げる政策の名称は? | 刀狩(※5) |
1543年に鉄砲が伝来した場所は? | 種子島(※6) |
スペイン人やポルトガル人と行っていた当時の貿易を何という? | 南蛮貿易(※7) |
本能寺の変で織田信長を自害させた武将は? | 明智光秀 |
1590年に全国統一した武将は? | 豊臣秀吉 |
大友宗麟などキリスト教の洗礼を受けた大名を( )という | キリシタン大名(※8) |
当時の風俗がわかる「日本史」を執筆した宣教師は? | ルイス・フロイス |
1549年、日本にキリスト教を伝えた宣教師は? | フランシスコ・ザビエル |
この時代の( )文化は豪華で壮大なことが特徴となっている | 桃山 |
織田信長が琵琶湖のほとりに築いた城は? | 安土城(※9) |
唐獅子図屏風の作者は? | 狩野永徳 |
この時代に( )が茶道を大成させた | 千利休 |
かぶき踊りを始めた人物は? | 出雲の阿国(※10) |
- ※1…織田信長は天下布武をスローガンとした
- ※2…文禄の役(1592年)→慶長の役(1597年)の順
- ※3…関所の廃止も行った
- ※4…ものさしやますを統一し、収穫高を石高であらわすようになった
- ※5…一揆を防ぐことが目的
- ※6…鉄砲はポルトガル人により伝わった
- ※7…南蛮貿易は長崎や平戸で主に行われた
- ※8…大村純忠、有馬晴信などもキリシタン大名
- ※9…大阪城は豊臣秀吉
- ※10…かぶき踊りが発展して歌舞伎となった
戦国時代のポイント
- 応仁の乱…将軍の後継者争いから始まった11年に及ぶ戦い
- 下剋上…地位が下の者が上の者を倒して地位を奪うこと
- 加賀の一向一揆(浄土真宗、一向宗による一揆)
- 織田信長…桶狭間の戦い、鉄砲の利用(長篠の戦い)、本能寺の変
- 豊臣秀吉…全国統一、刀狩、太閤検地、兵農分離
- 徳川家康…関ヶ原の戦い、江戸幕府を開く