中学歴史年表(人物名穴埋め形式)

穴埋め形式で人物名を確認できる中学歴史年表

人物名を穴埋め形式でチェックできる中学歴史年表です。ボタンを押すと年表にある人物名が隠されます。隠れた人物名はクリックすると再表示されるようになっています。

 

中学歴史年表(人物名穴埋め形式機能つき)

人物名を隠す(穴埋めにする)

日本の出来事世界の出来事
3世紀頃邪馬台国の卑弥呼が倭の中心となる
239年卑弥呼が魏(中国)に使いを送る
3世紀頃~前方後円墳が出現
---ヤマト王権による統一が進む
478年倭王が南朝(宋)に使いを送る
527年磐井の乱
6世紀百済から仏教が伝わる
587年蘇我氏が物部氏を滅ぼす589年隋(ずい)が中国を統一
593年聖徳太子が摂政になる
603年冠位十二階の制定
604年十七条憲法の制定
607年小野妹子らを遣隋使として派遣618年中国で隋が滅び唐がおこる
645年大化の改新(乙巳の変)628年唐が中国を統一
663年白村江の戦い
672年壬申の乱(大海人皇子vs大友皇子676年新羅が統一王朝をつくる
701年大宝律令の制定
710年平城京に都を移す
712年古事記
720年日本書紀
741年聖武天皇が国分寺を建てる
743年墾田永年私財法
752年東大寺大仏
784年長岡京に都を移す
794年桓武天皇が平安京に都を移す
801年坂上田村麻呂が蝦夷を攻撃
866年藤原良房が摂政となる
887年藤原基経が関白となる
905年古今和歌集
894年遣唐使の廃止907年唐がほろぶ
935年平将門の乱936年高麗が朝鮮統一
939年藤原純友の乱960年宋がおこる
1016年藤原道長が摂政となる
1051年前九年の役
1052年藤原頼道が平等院鳳凰堂を建てる
1083年後三年の役
1086年白河上皇による院政が始まる
1105年奥州藤原氏が中尊寺を建てる
1156年保元の乱
1159年平治の乱
1167年平清盛が太政大臣となる,日宋貿易を始める
1180年源平の内乱
1185年源頼朝が守護・地頭をおく
1185年壇ノ浦の戦い
1192年源頼朝が征夷大将軍となる1206年チンギス・ハンがモンゴル統一
1221年承久の乱,幕府が京都に六波羅探題を置く
1224年親鸞が浄土真宗を広める
1227年道元が曹洞宗を伝える
1232年御成敗式目制定
1253年日蓮が日蓮宗を広める
1274年文永の役
1281年弘安の役
1297年幕府が徳政令を出す
1333年鎌倉幕府がほろぶ
1334年建武の新政
1336年後醍醐天皇が吉野に移る,南北朝の対立
1338年足利尊氏が征夷大将軍となる
1378年足利義満が室町に幕府を移す1368年元がほろび明がおこる
1392年南北朝の合一1392年高麗がほろび朝鮮(李氏)がおこる
1397年足利義満が金閣を建てる
1404年勘合貿易(日明貿易)始まる
1429年琉球の統一
1467年応仁の乱が始まる
1485年山城の国一揆
1488年加賀の一向一揆
1489年足利義政が銀閣を建てる1492年コロンブスが西インド諸島に到達
1498年バスコダガマがインド航路を開く
1521年スペインがアステカ帝国を征服する
1522年マゼラン隊が世界一周に成功
1533年スペインがインカ帝国を征服する
1543年鉄砲の伝来
1549年キリスト教の伝来
1560年桶狭間の戦い
1571年織田信長が延暦寺を焼き打ちにする
1575年長篠の戦い
1576年安土城ができる
1582年本能寺の変,太閤検地が始まる,天正遣欧使節の派遣
1583年大阪城ができる
1585年豊臣秀吉が関白となる
1587年豊臣秀吉がキリスト教を禁止する
1588年刀狩令
1590年豊臣秀吉が全国を統一
1591年身分令
1592年文禄の役
1597年慶長の役
1600年関ヶ原の戦い(徳川家康vs石田三成1602年オランダ東インド会社ができる
1603年徳川家康が征夷大将軍となる
1615年大坂夏の陣
1615年最初の武家諸法度
1635年日本人の海外渡航禁止,参勤交代制の開始
1637年島原・天草の一揆
1639年鎖国の完成
1643年田畑売買禁止1644年明がほろぶ
1669年シャクシャインの戦い
1685年生類憐みの令(徳川綱吉1688年イギリスで名誉革命
1709年新井白石の改革
1716年享保の改革(徳川吉宗
1722年幕府が新田開発を奨励
1732年享保の飢饉
1742年公事方御定書
1772年田滑意次が老中になる
1774年解体新書(杉田玄白1776年アメリカの独立宣言
1782年天明の飢饉
1787年寛政の改革(松平定信1789年フランス革命
1792年ラクスマンが根室に来る
1798年古事記伝(本居宣長
1815年蘭学事始(杉田玄白
1825年異国船打ち払い令
1833年天保の飢饉
1837年大塩平八郎の乱
1839年蛮社の獄1840年清でアヘン戦争
1841年天保の改革(水野忠邦
1853年ペリー来航1851年清で太平天国の乱
1854年日米和親条約
1858年日米修好通商条約,安政の大獄
1860年桜田門外の変(井伊直弼暗殺)
1864年四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1866年薩長同盟の成立
1867年大政奉還・王政復古の大号令
1868年戊辰戦争,五箇条の御誓文
1871年廃藩置県,日清修好条規
1872年鉄道開通,学制の公布
1873年地租改正,徴兵令
1874年民選議員設立の要求1875年樺太・千島交換条約
1876年日朝修好条規
1877年西南戦争(西郷隆盛
1880年国会期成同盟
1881年国会開設の勅諭,板垣退助が自由党を結成
1883年鹿鳴館を建てる(井上馨
1885年内閣制度ができる(伊藤博文が初代首相)
1889年大日本帝国憲法の発布
1890年第一回帝国議会の開会
1894年日清戦争,治外法権の撤廃(陸奥宗光
1895年下関条約,三国干渉
1901年足尾銅山鉱毒事件で田中正造が明治天皇に直訴
1902年日英同盟
1904年日露戦争
1905年ポーツマス条約,吾輩ハ猫デアル(夏目漱石1907年英露仏三国協商
1910年韓国併合
1910年大逆事件
1911年関税自主権の回復(小村寿太郎1911年清で辛亥革命(孫文
1914年第一次世界大戦
1915年中国に二十一か条の要求,羅生門(芥川龍之介
1918年米騒動,原敬の政党内閣が成立1917年ロシア革命(レーニン
1920年国際連盟に加入1919年三・一独立運動,五・四運動
1922年全国水平社の結成
1923年関東大震災
1925年治安維持法の成立,普通選挙制の実施,ラジオ放送開始
1927年金融恐慌
1929年世界恐慌
1931年満州事変
1932年五・一五事件(犬養毅殺害)
1933年国際連盟を脱退1933年ドイツにヒトラー政権成立
1936年二・二六事件
1937年日中戦争がはじまる
1938年国家総動員法の成立
1939年第二次世界大戦
1940年日独伊三国同盟
1941年太平洋戦争がはじまる
1945年ポツダム宣言の受諾,財閥解体,女性参政権の実現1945年国際連合の成立
page top