中学歴史「外交史」の一覧とポイント

中学歴史「外交史」の一覧とポイント

中学歴史の中で外国との関係がある出来事一覧

出来事
57 倭(日本)の奴の国王が漢(中国)に使いを送る
239 卑弥呼が魏(中国)に使いを送る
478 倭王武が南朝(宋)に使いを送る
607 小野妹子らが遣隋使として派遣される
663 白村江の戦い
894 遣唐使の廃止
1167 日宋貿易が始まる
1274 文永の役(元寇1回目)
1281 弘安の役(元寇2回目)
1404 日明貿易(勘合貿易)が始まる
1543 鉄砲の伝来
1549 キリスト教の伝来
1582 天正遣欧使節の派遣
1592 文禄の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵)
1597 慶長の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵)
1635 日本人の海外渡航禁止
1639 鎖国の完成
1669 シャクシャインの戦い
1792 ラクスマンが根室に来航
1804 レザノフが長崎に来航
1825 異国船打ち払い令
1853 ペリーが浦賀に来航
1854 日米和親条約
1858 日米修好通商条約
1864 四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1875 樺太・千島交換条約(日本とロシアの条約)
1876 日朝修好条規
1883 鹿鳴館ができる
1894 条約改正(治外法権の撤廃)、日清戦争
1895 下関条約(日清戦争の講和条約)
1902 日英同盟
1904 日露戦争
1905 ポーツマス条約(日露戦争の講和条約)
1910 韓国併合
1911 関税自主権の回復
1915 中国に二十一か条の要求
1919 三・一独立運動、五・四運動
1920 国際連盟に加入
1931 満州事変
1937 日中戦争がはじまる
1940 日独伊三国同盟
1941 太平洋戦争がはじまる
1951 サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約
1956 ソビエト連邦と国交回復、国際連合に加盟
1965 日韓基本条約
1972 中国との国交正常化

 

中学歴史に出てくる遣隋使、遣唐使

古代の日本は中国、朝鮮半島との交流がさかんで、遣隋使遣唐使として当時の先端の学問や技術を取り入れていました。

小野妹子 おののいもこ 役人。国書「日出処天子…」を隋の皇帝に渡す
犬上御田鍬 いぬがみのみたすき 役人。最後の遣隋使かつ最初の遣唐使
吉備真備 きびのまきび 学者。留学生として唐で学び、帰国後に要職に就く
阿倍仲麻呂 あべのなかまろ 歌人。百人一首「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
高向玄理 たかむこのくろまろ 学者。乙巳の変後に国博士となる

 

日宋貿易と日明貿易

中学歴史で主に出てくる中国との貿易は日宋貿易日明貿易です。キーワードを整理しました。

日宋貿易 日明貿易
平安時代末期 室町時代
平清盛 足利義満
輸入)絹織物、陶器、宋銭 輸入)生糸、絹織物、陶磁器、明銭
輸出)金、刀剣、扇 輸出)銅、硫黄、刀剣
大輪田泊(神戸港)の修築 勘合による勘合貿易

 

勘合貿易と朱印船貿易

貿易のときの船の識別に使ったのが勘合という札と朱印状という証明書です。勘合貿易は足利義満の時代に行われたもの、朱印船貿易は江戸時代初期の徳川家康により行われたものです。なお、朱印船貿易は主に東南アジアとの貿易で行われました。

 

ポルトガル船の来航を禁止した1639年以降、江戸時代はオランダと清(中国)とのみ長崎の出島で貿易が行われていました(鎖国)。

 

日清戦争と日露戦争

明治時代に日本が関わった2つの戦争が日清戦争日露戦争です。キーワードを整理しました。

日清戦争 日露戦争
1894年 1904〜05年
下関条約 ポーツマス条約
日本)伊藤博文、陸奥宗光 日本)小村寿太郎
清)李鴻章 ロシア)ウィッテ
賠償金を得る 賠償金を得られず
三国干渉がおこる 日比谷焼き討ち事件がおこる